Rosa†Antica(ロサ・アンティカ) - アンティーク・レトロ雑貨店店主、女優、人形作家、由良瓏砂のブログ

02« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »04
08

29

01:05
Sun
2021

No.0394

Yoko Hasegawa×Hemavati コラボレーションジュエリー

友人がデザイナーをやっているオーダージュエリーのお店、Hemavatiのオリジナルジュエリーを、委託販売させて頂いております。
Hemavatiと有名イラストレーター長谷川洋子さんとの、コラボレーションジュエリーです。
2012/07/17~12/29に開催された、長谷川洋子さんの展示「Roman」にて発表されました。

i-img394x534-1626739846ypryrb488.jpg

マザーパールのスカートを持つホワイトゴールドでできた少女の体には、1.9カラットのダイヤが散りばめられています。
デザインはもちろん、長谷川洋子さんです。
シリアルNo.0234、桐箱入り。

Hemavatiブログ
長谷川洋子ブログ

長谷川洋子(はせがわ ようこ)
1981年、静岡市生まれ、東京都在住
多摩美術大学情報デザイン学科卒業後、アパレル企業勤務を経て、2006年よりフリーのイラストレーターとして活動を始める。
2010年にはイブ・サンローラン・ボーテに日本人で初めてパッケージに起用される。広告、書籍装画を中心に、ファッション誌ビューティー誌などで活動中。
レースやビーズなどのビンテージ素材や日本の着物の生地、マニキュアなど異素材をミックスした、独自のコラージュで一枚の絵を描いている。
遠い記憶を思い出すような「幻想的でプライベート感のある世界観」を大切に制作している。

天然石の使い方に定評のある、Hemavati。
ころんとした形が可愛らしい、ダブルパールとサンストーンを組み合わせたリング、ピアス、ネックレス。さりげなくセット付けしても素敵です。

i-img396x316-16270422660wd588183622.jpg

i-img446x334-1627042498dv1ftn27981.jpg

i-img520x416-1627042628vwimvg26704.jpg

こちらは、パープルピンクのルビーと乳白色のストーンの、アシンメトリーなデザインが遊び心をくすぐります。

i-img460x366-1627043371njtvya234871.jpg

i-img540x412-1627043553kksmj328453.jpg

以下でご購入頂けます。

Yoko Hasegawa×HEMAVATI コラボレーションジュエリー \300,000

ダブルパールリング \30,000
ダブルパールピアス \25,000
ダブルパールネックレス \20,000

ルビーピアス \25,000
ルビーネックレス \20,000

Hemavati公式サイト

セットでしたら、少しお値引きさせて頂くことも可能です。
ご不明点やご希望などございましたら、コメント欄からご連絡下さいませ!
宜しくお願い致します。

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
07

15

22:45
Thu
2021

No.0385

腕時計修理

高級腕時計に触発され、最近、腕時計の仕入れをしてみました。
もっとも私が仕入れたのは、高級腕時計には及びもつかない、動作未確認のジャンクたちです。
しかもほとんどが、機械式ではなくクオーツ。
以前から在庫に10本位の腕時計と10個くらいの懐中時計があったのですが、一気に数十個増えました。
ベルトがなかったりボロボロだったり、風防ガラスが傷だらけだったりと、コンディションも様々です。

私の手元には中学生の時に初めて買ってもらったALBAのムーンフェイズがあるのですが、秒針が取れていて、ベルトも朽ちたので取ってしまい、文字盤も少しずれているという状態。

R0021646.jpg

他にも昔使っていた時計が幾つかあるので、時計屋さんで電池交換してもらおうかなと思っていたのですが、安いところでも1本500円はします。
電池なんて100円もしないんだから、自分で交換しようかな、と思いました。
昔自分で裏蓋を開けて交換したことはありますが、蓋が傷だらけになった記憶があります。
そうならないようにちゃんとした工具を買おうと調べてみたところ、激安の工具セットだと600円台くらいからあると分かりました。
ただ、安いだけあって品質は良くない様子。
出回っているのは、安くてちゃちなものか職人向けの本格的で高いものかのどちらからしいです。

そんな中、もう少し高めのセットにスプリングピンが100本以上ついているのを見つけました。
しかも収納ケース付きです。
スプリングピンが紛失してしまっている時計もあるので、これは良い、と早速購入。

届いた腕時計修理工具セットは、思ったよりコンパクトなケースに収められていました。
時計ケースホルダー、ハンマー、ピンセット、精密ドライバー、ケースオープナー、ケースオープナーナイフ、スプリングバーツール、ピン外し、などが入っています。

R0021643.jpg

折角工具が手に入ったので、在庫の腕時計も電池交換してみることにしました。
腕時計の裏蓋にはこじ開け型、スクリュー型、ネジ止め型の3種類があるそうです。
在庫の時計を見てみると、ほぼこじ開け型ですが、スクリュー型も数個あります。
ネジ止め型は見当たりませんでした。
片っ端からケースホルダーにセットして、蓋を開けていきました。
最初はやはりうまくいかず、裏蓋に傷をつけてしまいました。
慣れてくるとコツが掴めるようになりましたが、どうしても開かない蓋もたまにあります。

スクリューバック式の腕時計には、裏蓋の穴の形にあったピンをセットし、ネジでサイズを調整して、穴にぴったり嵌まるようにします。
そして半時計周りに回すと、外すことができます。

R0021648.jpg

R0021653.jpg

開けてみたところ、ボタン電池はほとんどがSR626SW(377)でした。
スクリューバック式のもののみ、SR920SW、SR721SW、MT920がありました。

R0021649.jpg

ネットでSR626SWの20個セット(599円)を2セット購入。

R0021642.jpg

新しい電池を入れていったところ、ほとんどの時計がちゃんと動きました。

R0021651.jpg
復活した20個ほどの時計たち。

R0021652.jpg
裏蓋が外れなかったり、電池が違ったり、動かなかったり、まだ試していない時計たち。

肝心のALBAですが、電池交換はできたのですが、文字盤や針を直すにはリューズを抜かないといけません。
オシドリという部品を押すか、ネジを外す必要があるそうなのですが、それらしい穴が小さすぎて押せません。
ピンセットも精密ドライバーも、実際のムーブメントのネジ穴を見ると、それらより大分大きいのです。
本格的に修理をするとなると、より精密な道具が必要になりそうです。

R0021644.jpg

ALBAの修理の進捗については、また次回!

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
03

12

23:48
Fri
2021

No.0363

茶房なかじまにて、ロサパルティ商品取扱い開始!

以前「レトロ喫茶東京」でも記事にさせて頂いた、富士見ヶ丘の茶房なかじまさん。
私の家からも近いのですが、いつも美味しそうなスコーンなどを店頭で販売していたり、黒板のメニューにクリームティのセットがあったりで、通るたびに気になっていました。

ある日お茶を飲みに立ち寄った時に、ティーコゼーの販売をしているとお話したところ、ちょうどティーコゼーが欲しかったのでオーダーします、と仰って頂けました。
それだけでなく、店頭で販売してもいいですよ、と願ってもないお言葉。
それで、納品等で度々お邪魔することになりました。
在庫にあった村上ナッツさん作のティーコゼーを、店頭に並べて頂いたほか、私がアレンジしたマスクも置いて頂いています。

LRM_20210224_124019.jpg

なかじまさんはペールブルーのジャカードの生地のティーコゼーを気に入って下さったのですが、残念ながらもう生地が品切れだったので、サンプルをお持ちしてクリーム色のジャカード生地を選んで頂きました。
もう一種類、お手持ちの帯のリメイクで作って欲しい、とのリクエストを頂き、それに取り合わせるブレードやリボンも選んで、早速ナッツさんに発注。
素敵な製品に仕立てて頂きました。

S__12517440.jpg

S__12517438.jpg

なかじまさんを取材した自分の記事を読むと「日本茶が充実しているが、コーヒーのフレンチトーストがお勧めのようなのでそれを頼んだ」とあります。
最近は紅茶のイメージだったのでちょっと意外でしたが、メニューとしてはセイロンとアールグレイのみなので、充実ぶりでは日本茶が勝っています。
いずれにしても、お茶請けがとっても美味しいのです。
クランベリーや、少し季節を先取りしたさくらのスコーンも絶品です。

20210210_170848.jpg

先日頂いたイギリス仕込みだという、コーヒーとクルミのケーキはとてもコーヒーに合っていました。

R0020628.jpg

この時出して頂いたカップが建築図面のようなデザインでとてもかっこよかったので、調べてみたらFluxというブランドの「Archibex」というシリーズでした。
なかじまさん曰く「いつもは男性にお出しするんだけど、貴方は中身が男性っぽいかと思って」
見透かされていました…。

寒い日にはお汁粉やカフェオレを頂いたこともあります。
その日の気分で様々なお飲み物を楽しめるお店が近くにあって、こんな嬉しいことはありません。

20210217_185136.jpg

LRM_20210224_124020.jpg

お店では手芸教室なども開催していて、そういう催しの相談にも乗って頂けるとのこと。
お近くの方、ぜひ一度行ってみて下さいね。

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
02

12

23:41
Fri
2021

No.0359

ロサパルティサイトにて、吉田善作作品取扱い開始しました!

私の父は「吉田善作」というペンネームで、水彩画を描いています。
子供の頃は、油彩も描いていました。
階段の途中には父が描いた油彩の静物画が飾られていて、今思うとその絵にはビスクドールでしょうか、西洋人形が描かれていました。
思えば私が人形に興味を持ったのも、幼い頃から絵の中の人形に慣れ親しんでいた為もあるのかも知れません。

絵は、洋画家の佐々木壮六先生に師事していて、西鎌倉にあったアトリエに通っていました。
私も子供の頃からそんな父の姿を見て真似をして、飼っていた猫や、窓から見える景色を描いたりしていました。
透明なお皿に盛られたプラムが本物のように描かれているのに憧れ、父が使っている水彩絵の具を使えば上手く描けるのに違いない、と絵具を借りて描いたのに、本物に似ても似つかず、「こんな筈では……」とがっかりしたのを覚えています。

0004puramu.jpg
これを書いた後、父のサイトを見ていたら、まさにそのプラムの絵が載っていました。

20210212_232927.jpg
これが、真似して描いた私のプラム。

よく、旅行に連れて行ってもらいましたが、父は必ずスケッチブックを持ち歩き、景色の良い場所でスケッチをしていました。
そんな時に使っていたのは、固形の水彩絵の具のセットで、それを水で溶いてささっと着彩していました。

絵画教室展に出品したりはしていましたが、それ以外の発表の場は、毎年の年賀状でした。
「バス停シリーズ」と称して、毎年鎌倉山を走るバスのバス停から見える景色をスケッチし、プリントゴッコで印刷して年賀状にしていました。
そのうち、毎年カレンダーを作って、配るようにもなりました。

やがて、描き溜めた作品を展示しようと思い立った父から、親娘展の提案がありました。
ずっと絵を描いてきたけれど自分で展示をしたことはなかったので、展示経験のある私とならやりやすいと思ったようです。
私の創る人形を「気持ち悪い」と敬遠していた父のことですから、びっくりしましたが嬉しかったです。
鎌倉の「ギャラリーやまご」という、庭園のある風雅なギャラリーでの展示は、とても思い出に残るものになりました。
それ以来、何度か個展も開催しているようです。

今年に入ってから、「知人に勧められ、終活の一端として描き溜めた絵を手放すことを考えているので、アドバイスが欲しい」とのメールが来ました。
折しも、去年始めたWEBショップ ロサパルティで、作家作品を取扱いたいと考えていたところです。
一も二もなく引き受けました。
それにしても点数です。
絵日記 水彩スケッチ」というサイトで紹介している作品を、ロサパルティのサイトに転送することになったのですが、驚いたことには、1000点くらいあるとのこと。
小松社長がプログラムを組むことになりましたが、それにも時間が掛かるので、まずは手動で掲載してゆくことにしました。

吉田善作作品ページ

販売はシートになります。
お気に召した作品がありましたら、ぜひご購入下さいね。
もし額装ご希望の方がいらっしゃいましたら、ご相談にも乗りますので、お問合せ下さいませ。
何卒、よろしくお願い致します。

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
01

22

00:48
Fri
2021

No.0354

最近のアンティークカップたち

ロサアンティカではあまり出ないと知りつつ、私が好きなのでつい仕入れてしまうティーカップ&ソーサー。
前にご紹介した記事(こちら)が2年近く前ですが、さすがに大分入れ替わっておりますので、最近の在庫からお勧めを数点、ご紹介します。
アンティークとは言っても年代不明のものもあり、厳密には100年経っていないものもございますが、ご容赦下さいね。

★CAULDON コウルドン カップ&ソーサー

i-img600x450-1598175552w4jve32623372.jpg

1905~1920年頃 イギリス
スプリットハンドルのティーカップ&ソーサーです。
22金以上と思われる金彩が非常に豪華です。
窯印はダブルスタンプになっています。
以前に扱っていたコウルドンのカップが、コウルドンらしからぬ手描き感のある可愛らしい花柄だったのですが、こちらはいかにもコウルドンらしく、豪華絢爛です。
こちらで販売しております。

★SHELLEY シェリー 「Heather ヘザー」

i-img600x450-1601826248zujpnl28683.jpg

1925-1940年頃 イギリス
日本で人気のあるシェリー。ケンブリッジというシェイプです。
眼鏡橋をフォーカルポイントとして、イギリスの野を赤紫色に染める、ヘザーの花の咲く野山の風景を描いたカップ&ソーサーです。
私こういう風景柄、好きなんですよね。
こちらで販売しております。

★PARAGON パラゴン トリオ

PB218776.jpg

年代不明 イギリス
大きめに描かれた美しい薔薇柄で、薔薇好きの私としてはこのデザインに非常に惹かれて購入。
トリオというのもポイントで、お茶を頂く時は大体お茶請けも頂くので、セットのお皿があると見栄えもするというもの。
あまりに素敵なのでご紹介しましたが、自家用にしようかと迷っていますので、もしかしたら出品を取り下げるかも知れません。
こちらで販売しております。

★Thomas Forester & Sons トーマス・フォレスター&サンズ カップ&ソーサー

i-img600x450-1598180119l86a4l19040.jpg

1912-1959年頃 イギリス
6角形のシェイプが珍しい、薔薇柄のカップ&ソーサーです。
こちらの薔薇もかなり写実的で、美しいです。
コーヒーにも合うと思いますので、ぜひ兼用でご利用くださいませ。
こちらで販売しております。

★BAVARIA ババリア 「Royal Tettau ロイヤル テッタウ」

PB218760.jpg

年代不明 ドイツ
ロカイユ風のシェイプで、デミタスカップのような可愛らしい小ぶりのカップです。
ドイツの窯は私好みのものが多く、このカップの柄もとても優雅で愛らしく、デミタスでなかったら手元に置いておきたいくらい。
いつか自分用に、マイセンかドレスデンのカップを手に入れようと思っております。
こちらで販売しております。

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村