Rosa†Antica(ロサ・アンティカ) - アンティーク・レトロ雑貨店店主、女優、人形作家、由良瓏砂のブログ

03« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 »05
04

30

23:08
Mon
2018

No.0159

ルノワールの絵画 『イレーヌ・カーン・ダヴェール嬢』 によせて

昨夜、朗読劇「御伽の赤ずきん」公演が終了致しました!
滅茶苦茶濃いメンバーで、凄く楽しかったというのもありますし、千葉千恵巳さんのプロの厳しさを目の当たりにして、とても良い経験になりました。(そして益々千葉さんのファンになりました)
朗読の師匠である野村道子さんもいらして下さり、「存在感があるからやっぱり目立ってましたよ」という有難いお言葉を頂きました。
今回の公演は実はトラブルもありまして、それについて千葉さんがブログを書かれていましたので、ご興味ある方は読んでみて下さいね。

今日は以前からモデルを務めている洋画家、野川徹氏のお弟子さんであり、府中で絵画教室「みんなのアトリエ」を主宰されている福島義将氏の絵画モデルのお仕事でした。
油彩画の作品で、モチーフは谷崎潤一郎の「天鵞絨の夢」。
同じ事務所の藤原留香さんとアトリエにお邪魔し、衣装合わせとヘアメイクであっという間に2時間が過ぎ、幾つかの構図の写真を撮ってからデッサン。
ダブルポーズで5分、一人ずつ10分、もう一度ダプルポーズで5分。これを2セット。
10分じっとしているのはかなりきついかと思っていたのですが、意外に早く過ぎました。
10分過ぎるとポーズが保てなくなると聞いたので、きついのはこの先なのかも知れません。
5月には、野川氏が講師を務めるアトリエ・エデンにて、人形を抱いたポーズでのモデルを勤めさせて頂く予定です。
もしデッサンにご興味のある方いらしたら、単発での参加も可能との事ですので、是非いらして下さいませ。

***********
5月のアトリエ・エデンでは、
イレーヌ・カーン・ダヴェール嬢のイメージで、クラシカルな少女の
ような衣装を纏った女性を描きます。
モデルは可憐な少女のイメージにぴったりの、人形作家であり女優の
由良瓏砂さんにお願い致しました!
今回は特別に彼女自身の創作した人形を抱いてポーズをとって頂く
予定ですので、お見逃しなく!!
二回続きの固定ポーズです。(一回のみの参加も可)
参加者大募集中です!!



【日程・場所】
5月19日(土) 13:30-16:00
文京シビックセンター内アカデミー文京B1学習室

5月26日(土) 13:30-16:00
文京シビックセンター内アカデミー文京B1アトリエ
http://www.b-academy.jp/rental/ac_bunkyo_guide
   
※日程及び利用する場所に関しては、前月にご連絡致しております。

備品等について:
アトリエ利用の日程に関してのみ、イーゼルがございます。
イーゼル、カルトンなど御利用の方は、学習室、会議室で開催の日は、携帯用イーゼルをご持参下さい。
尚、各部長テーブルがございますので、平置きで宜しければ、イーゼルは不要です。

【講師】
洋画家 野川 徹 (Toru Nogawa)
FONDATION TAYLOR(テイラー美術財団:フランス パリ)会員
MONDIAL ART ACADEMIA(フランス)会員/Ambassadeur du Japon
IFAA(国際幻想芸術協会)会員

【参加費】
4500円
※今月は二回のみの開催につき単発料金となります。
   
【御予約・お問合せ】 
アトリエ・エデン主宰 渋谷 奈保子 迄
Tel: 090-7834-1859
Mail: sortileges.musique@gmail.com
※件名をアトリエ・エデンでお願い致します。

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
04

24

21:24
Tue
2018

No.0158

中世の祝祭

先日4/22(日)はサロン・ド・シャルーンにて、ワルプルギスのイベントを開催しました。
といっても実際のワルプルギスは4月30日。五月祭前夜の、魔女のサバトとして知られるお祭りです。
私がこのお祭りを知ったのは、子供の頃読んだオトフリート=プロイスラーの「小さい魔女」という童話で、いじめられっ子の新米魔女がワルプルギスの夜、いじめていた先輩魔女たちに仕返ししてブロッケン山の頂上で一人で踊り歌う、という内容でした。
元は古代ケルトの祝祭から来ているようで、ケルトでは「ベルテーン」と呼ばれ、太陽神(男性性)と大地神(女性性)との交わり、春の訪れを祝うお祭りです。
この日は緑色のものを身につけ、野山を歩いたり編み物や機織りをしたり、樹木を焚いたり、マリーゴールドのカスタードやベルテーンブレッド、オートミール、バニラアイス、ハーブワインを飲み食いしたりします。
本当は儀式を行なうのですが、いくらなんでもカフェバーでそれはやりすぎだろうと、22日はベルテーンに因んだカスタードブレッドとオートミールのケーキを作ってそれをお出ししました。
そして儀式の代わりに最近はまっている人狼ゲームを。慣れている方がいらしたお陰で盛り上がりました。
人狼の代わりに魔女の設定にすれば良かったな。

伝統的な文化同様、伝統的な料理にもとても興味があります。
古代ローマの料理本には「フラミンゴの舌」などという到底再現不可能な食材が出てきたりして、ローマ貴族の美食家振りを思い知らされます。
西荻窪に「それいゆ」というお気に入りの喫茶店があるのですが、ここでマドレーヌ・P. コズマン「ヨーロッパの祝祭典―中世の宴とグルメたち」という魅惑的な本を発見しました。

51yFfLFSSQL__SX349_BO1,204,203,200_

早速ネット古書店で取り寄せ、書かれていた内容を元に、ミッドサマー(夏至)のイベントを開催したりしました。
聖書でお馴染みのいなご豆(キャロブ・シード)が代用チョコレートのようなものであったのを知ったのも、この本。
ミッドサマーは聖ジョン(ヨハネ)の誕生日ですが、この日のお祭りでは聖ジョージ(ゲオルギオス)によるドラゴン退治の寸劇が演じられます。
このイベントでは木村龍さんをゲストに迎えたので、丁度ドラゴン役に相応しいゲストということになりました。

マドレーヌ・P. コズマンの中世関連の研究書は3部作で、他に「中世の饗宴―ヨーロッパ中世と食の文化」「中世貴族の華麗な食卓―69のおいしいレセピー」があります。
これらもそのうち、取り寄せてみようと思います。

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
04

21

02:47
Sat
2018

No.0157

お花見&アンティーク茶器お茶会

4/15(日)に新宿御苑で開催したお花見お茶会。
前日下見に行き、八重桜がまだ咲き残っていることを確認したものの、降水確率が90%まで上がったのでもう室内での開催に変更か?と思いきや、そこから40%に下がったので急遽、御苑内を散歩してからサロン・ド・シャルーンへ移動というスケジュールに。
ぎりぎりまで集合場所などが確定せず、お客様にはご迷惑をおかけしました。
紫外線恐怖症の悠雅シェフはシャルーンで準備しつつ待機しているというので、私はくる実さんリクエストのおにぎらずを仕上げてから、御苑内で合流するべく少し遅れてシャルーンを出ました。
前日とは逆のルートを辿って桜の咲いている池の近くまで行くと、すぐにゴージャスな集団が目に入りました。
桜の前で一人づつ写真を撮っていたら、そこへお着物をお召しになった集団が。
何となく一緒に集合写真を撮ることになり、異文化交流のひと時となりました。
園内は洞のあるような巨木も多くて、私はむしろそちらの方に気を取られ、置いていかれそうになりました。
大きな八重桜の前で集合写真を撮り、サロン・ド・シャルーンへ。

2018-04-15 お花見お茶会_180421_0035b

アンティーク茶器お茶会は第二部の予定でしたが、室内開催となった為、第一部に繰り上げることに。
この日の為にティー・ブレンダー熊崎俊太郎氏が送って下さった紅茶は、菫の香りのパルフェ・タムール、ライム・マスカット・バニラ・アーモンドなどが幻想的な余韻 を生み出すセレブレーション、そしてハーブティーのカモミールブレンド、の三種類。
ずらりと並んだアンティークカップ(本当のアンティークはごく一部ですが)は、お客様にお好きなものを選んで頂いたところ、ちょうど皆さんのイメージに合ったものが行き渡りました。
ティーポット、クリーマー、シュガーポットはシルバープレート。
思い描いていた夢のお茶会が叶って、とても嬉しかったです。

2018-04-15 お花見お茶会_180421_0019b

悠雅シェフが腕を振るったお料理は、イタリアンサラダ、トマトとアーリーレッドのサラダ、海老と浅蜊と茸のアヒージョ、チキンの香草焼きバジルソース、ベーコンとブロッコリのペペロンチーノ、苺のババロア。
そして私はチーズとハムとコーン、きゅうりとツナマヨ、コンビーフと玉ねぎとコーンの3種類のおにぎらずを作りました。
皆様には大満足頂けたようで、良かったです。

2018-04-15 お花見お茶会_180421_0044b

一通りお食事を済ませた後、くる実さんがやりたがっていた人狼ゲームをやることになりました。
私は初回は参加しなかったのですが、その次の回で入ったところまんまと騙されボロボロに・・・。
人狼、奥が深いです。次はリベンジします!

次回は薔薇の季節に、ということで、5/12(土)に同じく新宿御苑にて野外お茶会&撮影会を予定しております。
是非是非ご参加下さいませ!

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
04

14

23:14
Sat
2018

No.0156

マッチ箱劇場~箱宇宙~

先日の「シアトリカル都市の記憶」、各上映作品についても書きたいと思っているのですが、まずはMONT★SUCHTの「マッチ箱劇場~箱宇宙~」について。
私が作ったストーリーと絵コンテを映像として非常にクオリティの高いものに仕上げて下さった、エクサ・インターナショナルの皆様には本当に感謝です。
コレクションハウスビルでの撮影は、どうしても時間内に撮り切れなかった為、後日四谷の喫茶茶会記で追加撮影を行ないました。
本当は扉を開けたら猫がいる、というシーンも撮りたかったのですが、コレクションハウスにいた猫が捕まらず、やむなくカット。
人形が木馬で遊んでいるシーンの人形操演を、TARUHOにお客様でいらして下さっていた、操り人形師の眞野トウヨウ氏に急遽お願いしました。
操り用に作成したお人形、セレナちゃんがまるで息を吹き込まれたかのようでした。
サンドアートはMONT★SUCHTのメンバーでありサンドアートパフォーマンス集団SILTのメンバーでもある、ElizABETHちゃんに依頼。
ファンタジックな砂絵は世界観にぴったりでした。
そしてスチール写真の吉成さんは、MONT★SUCHTのステージをずっと撮ってきて下さっている写真家さんなのですが、柔らかく幻想的な作風はやはり見事に作品に調和していました。
スチール写真というか、作品に合わせたコラージュ等の加工がされていて、もはや吉成さんの作品。
これは何か使わせて頂かないことには勿体無い、ということで、冊子にしようと目論んでおります。
写真の一部をご紹介。


P-(YPM_8873)b.jpg
T-(YPM_8968)b.jpg
撮影 吉成行夫

実は他にも吉成さんに撮影して頂いた写真を使用した、写真物語の出版を考えています。
撮影してから3年位経ってしまっているのですが、漸く計画が再開しましたので、そちらも何とか形に出来ればと思っております。

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
04

10

01:58
Tue
2018

No.0155

劇場都市の知られざる劇場の一夜

4/7(土)高円寺アンノウンシアターでの短編映画上映会「シアトリカル都市の記憶」、無事に終了致しました。
映画上映会の開催はもちろん初めてのことでしたので、近くなるにつれドキドキしていましたが、当然ながら生の舞台と違って精神的な負担はないので、その点は楽でした。
今回の上映会開催に至った経緯は、私の主催する演劇ユニットMONT★SUCHT初の映画作品の制作に遡ります。

以前《哲学者の薔薇園》を営業していたダイニングカフェバーTARUHOは、武蔵小山の住宅街に廃墟めいた異様な姿でそびえ立っていた、コレクションハウスビルにありました。
このビルの取り壊しが決まった時、折角なので映像に残しましょうと、お客としていらして下さっていた映像制作会社エクサ・インターナショナルの見市さんが仰って下さったのです。
見市さんとしては恐らく、数分程度の記録映像くらいのつもりだったと思うのですが、私はどうも人から軽く持ちかけられた話を大ごとにしてしまう傾向があり、その時も「折角ならMONT★SUCHTで短編映画を撮ろう!」とシナリオと絵コンテを書き始めました。
「マッチ箱劇場」はMONT★SUCHT活動再開の第一作目で、稲垣足穂の世界観をモチーフとし、「六月の夜の都会の空」の下を彷徨う迷子の詩人ホタル(タルホのアナグラム)がカフェバー・パンタレイに迷い込み、そこで出会った少年ギンガの持っていたフィルムを投影すると何故か皆お月様になって踊り出す、というファンタジックなストーリー。
今回の映画作品「マッチ箱劇場~箱宇宙~」は「マッチ箱劇場」のスピンオフ作品として、今度はホタルがパンタレイに働いていた女給コハクが経営するカフェバー「TARUHO」でギンガと再会し、そこから更にパンタレイの廃墟に辿り着き、そこで出会ったキヨヒという少年の虫を埋葬する、という内容。
作中のモチーフは足穂の作品から取られたものが大部分で、冒頭の詩は足穂の世界観をモチーフに私が昔作ったものですし、サンドアートのモチーフは「オルドーヴル」という掌編。
清日(キヨヒ)の兄菫生(タダオ)の死もエッセーに書かれていた実話で、モーリッツは足穂が繰り返し作中に登場させているヴェデキント「春のめざめ」の登場人物です。
手招きしている白いドレスの女は「首なし女王」のイメージ。
余談ですが「春のめざめ」もMONT★SUCHTで人形朗読劇に仕立てたことがあります。
そんな足穂尽くしの中、宮沢賢治の「星巡りの歌」を取り入れたのは、TARUHOに常設していたマンタムさんの作品が赤い蠍の火を点した「カムパネルラ」だった為。
ラストシーンで虫をマッチ箱に埋葬して星にするのと上手く繋がりました。
マッチ箱もたまたま家にあったものを使用したのですが、デザインにKOBEの文字が入っているという僥倖!

プロの機材と人材を贅沢に使わせて頂いたので、これは世の中に出さない訳にはいくまいと、映画が完成した昨年7月から幾つもの映画祭に応募してきたのですが、残念ながら落選続き。
そんな時、MONT★SUCHTをライブイベントにお誘い下さったミュージシャンの三浦モトムさんから、映画上映会をしましょうという願ってもないお誘いがありました。
実は数年前、三浦さんから請われて彼の作品の為に人形を提供したことがあったのですが、未だにその作品を観られていないままだったのです。
そこへ、マンタムさんがスパンアートギャラリーでTARUHO展を開催するとのお話が。
ではその企画と連動できないか、と思って稲垣足穂的世界観をモチーフにした映像作品を集めようとしたのですが、頼みの綱だった山田勇男監督がドイツに渡ってしまっていたり、なかなか簡単にはいきませんでした。
諦めて企画を練り直し、「劇場都市」という概念を中心に据えることにしました。
足穂が「六月の夜の都会の空」を舞台に描き出したような、路面電車のスパークの中に煌めく一瞬のような場面を切り取った短編映画を集められないかと思ったのです。
福居ショウジンさんとは、以前LIBIDOの成田弥宇さんの追悼イベントでご一緒したことがあるのですが(当時私は成田さんの弟さんとバンドをやっていました)、先述の三浦さんの企画で久し振りにお会いしました。
昔からお世話になっている寺嶋さんは、私が好きな映像作家の一人でもあるのですが、お誘いした時、今回のテーマに合うのは「shanghai flowers」と、二人の意見が一致しました。
そしてTARUHO立役者のマンタムさんも昨年映画を完成させたばかり。
樋口仁美さんは、私と同じ事務所の伊藤修平さんにご紹介頂き、作品を拝見してすっかり気に入ってしまいました。

YPR03858-s2.jpg

いざ上映してみたところ、このラインナップはそれぞれ強烈な個性を持っていながらも、劇場都市という以外の共通項を持つと言うことに気がつきました。
それはフェティシズム=呪物崇拝。
生体のオブジェ化、物質の人格化、依代、解体。これらのワードが奇妙にもいずれの作品にも散りばめられているのは、果たして偶然なのでしょうか・・・。
偶然と言えば監督6名中4名までが関西出身で、リクエストもあった為、関西方面での上映も計画しています。
もちろん都内でもまた上映したいと思っていますので、今回都合が合わなかった皆様にも、是非ご覧頂きたいです。



左からアンノウンシアター支配人 丸山大悟氏、福居ショウジン監督、見市敏之監督、寺嶋真里監督、三浦モトム監督、樋口仁美監督、由良瓏砂

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
04

05

01:00
Thu
2018

No.0154

御伽の赤ずきん

今月末、朗読劇に出演することになりました。
清月エンターテイメントの開催している朗読劇の中で、千葉千恵巳さん原案というのが目に留まり、事務所を通じてオーディションを受けたのです。
千葉さんが声を当てていたローゼンメイデンの雪華綺晶、くーちょこらんたんのズズやマリー&ガリーのマリカが好き(ETVが好きなので・・・)だったというのもありますが、それだけではありません。
昔、私が通っていた人形教室に、先生である吉田良氏の人形の写真が使われた、千葉さんの「クルミ」というCDが置いてあったのです。
その時に生徒さんの出したCDと聞いた気がするので、てっきり千葉さんが通われていたのかと思っていたら、それは私の勘違いで、クルミちゃんと名付けた吉田先生のお人形を所有しているという縁でCDも置いてあったようです。
千葉さんご本人もお人形のように可愛らしく、声も本当に素敵。
お話は赤ずきんがベースだと思って油断していると?どんどん予想を裏切られます(笑)
そして出演者皆が本当に個性豊かで、楽しくなる予感しかない!
是非是非、観にいらして下さいませ♪

***********
朗読劇「御伽の赤ずきん(2018年4月公演)」

アニメ作品、おジャ魔女どれみシリーズの「春風どれみ」、NHK「おかあさんといっしょ」 ぐ〜チョコランタン「ズズ」などでおなじみの声優、千葉千恵巳さん原案による朗読劇!!2016年5月から何度も上演され大好評だった舞台の2018年4月公演になります。

■ストーリー
さまざまな、おとぎ話のキャラクターが出て来るオリジナル作品。熊は歌い ねずみは踊る 赤ずきんが犬を引き連れ ◯退治?? いくつもの御伽話を大冒険!!

■公演日
2018年4月28日(土)
・16時30分(Aキャスト)
・19時00分(Bキャスト)

4月29日(日)
・11時00分(Bキャスト)
・13時30分(Aキャスト)
・16時30分(Bキャスト)
・19時00分(Aキャスト)

※開場は各30分前
※(Aキャスト)、(Bキャスト)による全6公演。
※公演後の面会時間はありませんが、出演キャストが出口でお見送りをさせていただきます。

■芝居形態
朗読劇

■料金
前売/当日 1枚3,500円
※ドリンク代500円別

■会場
三鷹RIスタジオ 東京都三鷹市下連雀3-22-10
榎本ビルB1F

■出演
(Aキャスト)
荒金優理子
植田ひかる
甲斐田絢子
小宮彩
佐藤広基
杉林 志保
杉本和磨
坪井光里
飛山竜太
野本梨加
フジモリダイキ
松﨑瑛弥花
松下眞子
水野可蓮

(Bキャスト)
荒井優香
磯貝 りん
奥野 優太
木寺奈緒
月華
瀬尾直仁
鷹箸杏樹
中村 那美
森永つかさ
羽鳥祥希
藤﨑アンナ
牧絵梨香
由良瓏砂
横田駿

■チケットのお申し込み方法
(1)出演者、関係者に直接お申し込みください。

(2)下記フォームからお申し込みください。
https://ws.formzu.net/dist/S92994433/

※上記フォームによる前売りは、4月26日(木)19時までになります。
この日時以降は(1)の方法でお申し込みをお願いします。


原案/監修
千葉千恵巳

演出
相川 由冴


浅葱久楽

音楽担当
Rune

イラスト
ハイブリッジみちゃこ

主催
株式会社清月エンターテイメント

協力
大門建設産業株式会社/株式会社エーライツ/劇団零色/YScompany

プロデューサー
アレス

宣伝・撮影
ポパイ高橋

【お問い合わせ】
メール 
info@seigetsu-entertainment.com
※お問い合わせの際は、タイトルに「イベント名」を必ず明記してください。

電話(平日13時~17時まで/担当高橋)
050-5241-7828
※なるべくメールでお問い合わせをお願いします。

サイト
http://seigetsu-entertainment.com/otogi06/

赤ずきん06チラシc

■千葉千恵巳(原案・監修)プロフィール
〔アニメ〕
おジャ魔女どれみシリーズ(春風どれみ)
マリー&ガリー  シリーズ(マリカ)
ローゼンメイデン (雪華綺晶)
ちいさなプリンセス ソフィア (ビビアン)
タイガーマスクW(山科ルリコ)
キラキラ☆プリキュア アラモード(ビブリー)など他多数
〔NHK〕
おかあさんといっしょ 内 ぐ~チョコランタン(ズズ)など

■相川 由冴(演出)プロフィール
過去に上演された「御伽の赤ずきん」でメインキャラクターを数度演じ、様々な舞台を経験し、この度 清月エンターテイメントでの演出デビュー!

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村