Rosa†Antica(ロサ・アンティカ) - アンティーク・レトロ雑貨店店主、女優、人形作家、由良瓏砂のブログ

02« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »04
03

31

23:45
Wed
2021

No.0367

コーマル城


緋衣汝香優理さんからは以前から、柏にあるコーマル城に行きましょう、とお誘いを頂いていたので、ギャラリールミエールの後はコーマル城に行こう、と計画を立てていました。
前日に香優理さんお勧めのフレンチのお店に予約の電話をしたら満席だった為、サイゼリアでお昼を食べてからコーマル城へ。
住宅街にあると聞いていましたが、本当にその通りで、目の前は児童公園です。

R0020744.jpg

ファサードはギリシャ風の柱が4本、張り出し部分を支えています。
上部には、CHATEAU DE COMALの文字が刻まれています。

R0020745.jpg

R0020758.jpg

前庭には小さな花壇が設えられ、石造りの噴水がありました。

R0020746.jpg

入口を入ると、思わず息を呑みました。
正面の階段の踊り場から下までずらりと、豪華な雛人形が飾られているのです。

R0020751.jpg

館内は、奥様が案内して下さるそう。
まずは入口のステンドグラスについての説明です。
欄間のステンドグラスには極楽鳥、扉にはコーマル城の紋章。

R0020755.jpg

ガラスケースには、姉妹提携を結んでいるという、ブルトゥイユ侯爵家との縁の品物や写真が収められています。
コーマル城は当初はコーマルハウスと呼称していたそうですが、フランス城主会長であるブルトゥイユ侯爵に城として認められ、シャトーを名乗るようになったのだそう。
建てた頃は周囲を木々に囲まれていたのですが、この城を中心に家が建ち始めたので、住宅街の方が後からできたのだそうです。
また、コーマルアカデミーを創立、サロン文化賞の授与を行っていて、受賞者には森下洋子氏や黒柳徹子氏の名前も見られます。
奥様の解説がまた淀みなく、分かり易くて素晴らしかったです。
階段室の天井画は青空と天使が描かれ、フラゴナールの「ぶらんこ」の模写にも天使が飛んでいました。
これは、狭い日本のお城をできるだけ広く見せようという工夫なのだそう。
お城は建築士である城主の高丸重信氏自ら設計したのみならず、内部の彫刻や絵画の多くを手掛けているそうです。

R0020752.jpg

廊下から左手にある、撮影禁止の「ブルトゥイユの間」に入りました。
可愛らしい小型のチェンバロ、スピネットが置かれているのを見て「わあ」と声を挙げてしまいました。
鍵盤の上の板の部分に、パリ・オペラ座の音楽監督やチェンバロ奏者など、音楽に携わる様々な方のサインが入っています。
奥様によれば「チェンバロそのものよりも価値があるかも知れません」とのこと。
部屋の様式はロココ様式ですが、壁面装飾やゴブランの応接セット、絵画など、小さな日本の住宅に収まるよう、フランスから輸入したものではなくすべて日本で作られていて、瀟洒なつくりの部屋になっています。

もう一つの小さな部屋を経て、「舞踏の間」へ。

R0020748.jpg

知人の聖和笙さんがバロックダンスのイベントなどを開催しているのはこの部屋かな、と思ってそれを話すと、奥様はとても喜んで下さり、色々なエピソードをお話して下さいました。
一番最初のイベントの際には、リハーサルで踊っていると帽子の羽根がシャンデリアに引っ掛かるので、本番ではシャンデリアを外したのだそう。
聖和さんが「ちゃんとした衣装を仕立てればヴェルサイユの舞踏会に行けますよ」と言うので服を仕立てて、一緒にヴェルサイユに行かれたそうです。

R0020747.jpg

両側にその衣装が飾ってある描き割りを開けると、中には白いグランドピアノがありました。

R0020749.jpg

また、横の礼拝堂はブルトゥイユ城のチャペルを模して造られているけれど、仏教徒の高丸氏はキリストやマリアではなく真理の女神像をステンドグラスにして祀りました。

R0020750.jpg

舞踏の間の奥には「書斎と図書の間」。壁紙の草花の柄合わせが大変だったのだとか。
これも高丸氏の手になる、熱気球の模型が可愛かったです。
それから細い階段を下りて、地下のワインセラーに案内されました。
壁の燭台はかつて本物の蝋燭を使っていたのだそうで、蠟涙が固まり、オブジェのようになっていました。
奥の貯蔵庫の壁はバスティーユ監獄の模型が!
壁画も模型も、やはり高丸氏の制作です。

二階にはなんと四畳半のお茶室があり、茶会も行われているのだそうです。
また、ブルトゥイユの間ではチェンバロの演奏会を行っているそう。
いずれも定員がほんの数人だそうなのですが、今度ぜひ行ってみたいと思いました。

R0020753.jpg

建物右手の「盾の間」は喫茶室になっています。
コーヒーリキュール入りのウインナーコーヒー「カフェ ポンパドール」と「カフェ モーツァルト」を頂きながら、高丸氏のお話を伺いました。

R0020756.jpg

今は石塔に家紋を刻んでいるところだそう。
日本に城を建築しサロン文化を継承する、という高丸氏の夢の結実である、コーマル城。
またきっとお伺いしたいと思います。

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
03

27

14:58
Sat
2021

No.0366

『秘密の現実』展@ギャラリー・ルミエール

画家の高良麗未さんがギャラリーを開くというお話は、以前に伺っていたのですが、オープンしたのは知らずにいました。
先日たまたまTwitterで「特別企画展〜Phantasten Museum 幻想美術館・柏〜」の情報が目に留まりました。
アルブレヒト・デューラーや、ウィーン幻想派のエルンスト・フックス、エーリッヒ・ブラウアー等の作品展示、とのこと。
会場写真を見ると、魔女を取り扱った文献でよく紹介されている、15世紀フランドル絵画『愛の魔法』もあります。
(藤井健さんによる模写だそうです)
何としても行きたかったのですが、残念ながら予定が組めませんでした。

その次の展示は、国際幻想芸術協会IFAAの主催である田中さんの企画で、私が長年絵画モデルを務めさせて頂いている、Nogawa氏が総代理ということでした。
そして私が実物を見たい、と熱望していた、北和晃氏の作品も出展されるそう。
これは行かねば!
友人の人形作家、緋衣汝香優理さんが柏在住なので、お誘いしてみました。
その後で香優理さんと前々から行きましょう、と話していた、コーマル城にも行くことになりました。

ギャラリーでお昼頃待ち合わせ。
家からは1時間半掛かるのですが、たぶん柏に降りるのは初めての私、千代田線乗り入れの常磐線で行くつもりが、間違えて北綾瀬まで行ってしまいました。
20分程遅れて辿り着いたら香優理さんはもういらしていて、高良さんと柏の話題で盛り上がっていた様子。
私もゆっくり拝見させて頂きました。

ExZLV2nUUAIxQC2.jpg

入ってすぐの壁に、北さんの「夢の漂流記-追憶の欠片-」が飾られています。
洞窟を抜けた先に、光の灯ったメリーゴーランド。
その奥は森林と思いきや、ぎっしりと本の詰まった書棚が聳え立っていて、天空からは神秘的な光が差し込んでいます。
私は幻想的で深遠な風景画に最も惹かれるのですが、私の理想が詰まった作品で、いつまでも眺めていたいという気持ちにさせられました。

ExZLWfHUYAEieta.jpg

主催の田中さんは、明るい色調でリリスのいる楽園風景を描いています。
鳥の死骸から冬虫夏草が生えていたり、楽し気だけどどこか禍々しいのもボッシュっぽい。

長年モデルを務めさせて頂いているNogawaさんの作品は、新境地の水彩画の細密描写が素晴らしい。
Naokoさんがモデルの作品は、女性が横たわっているゴブランのソファの少し擦り切れた感じまでが精密に描写されています。

ExHagYTVcAEXQ6f.jpg

私を描いて下さった作品は、背景に廃教会が描き込まれているのですが、空気遠近法の描写が水彩とは思えない。
実はいつもはNogawaさんのイメージに合わせて衣装や小道具を用意して、絵画用の写真を撮影するのですが、今回は私がSNSに上げた写真がイメージぴったりなので使わせて欲しい、とのご依頼でしたので、私の衣装を直接ご覧になっていないのです。
それなのに、写真だけで再現したとは思えない細部の描き込みに、感嘆するばかりでした。

ExHagsPUUAEq9RY.jpg

この絵の右にあるのは、オーナー高良さんの作品。
ミステリアスな女性と黒豹がモチーフで、フェルナン・クノップフの作品を思わせる妖艶さ。
高良さんとも随分久しぶりにお会いできて、嬉しかったです。

もう一つ嬉しかったのが、たまたま私たちがいる時に、NogawaさんのモデルのNaokoさんがいらしたこと。
いつもおかっぱのNaokoさん、髪がずいぶん伸びていてウェーブが掛かっていたので、お似合いでしたが咄嗟にどなたか分かりませんでした。

ExZLXOhU8AATWYC.jpg

ギャラリーの作りもとても素敵でした。
入って左のスペースは白壁で使いやすいシンプルなスペースなのですが、正面のスペースにはシャンデリアが下がり、奥の壁は深紅、右の壁は黒のタッセル付きのカーテンが掛かっています。
作品の存在感を損なうことなく、退廃的な雰囲気が醸し出されていました。

ExYJOc3UUAkyAW7.jpg

他の作品もそれぞれに素晴らしく、柏まで行った価値は十分にありました。
31日まで開催しておりますので、興味を持たれた方は、是非とも行ってみて下さいませ。
コーマル城については、また次の記事で。

ExZLX07VEAQqxZN.jpg
紅茶とお菓子、ご馳走様でした!

**********
『秘密の現実』展 
主催:Shoji TANAKA
総代理:Toru NOGAWA

会期:2021/03/16(火)~03/31(水)
火~土曜 11:00~17:00(日/月 休廊)

ギャラリー・ルミエール
千葉県柏市中央1-2-18秋元印刷ビル202号
https://lumiere03.com

出展作家

クリスティアン・ルペール
シルヴィ・ヴァシェ=ギィ
ミシェル・バソ、ブリュノ・アルトメイエール
ドミニク・デゾルジュ
大森伸樹
北和晃
黒江湖月
高良麗未
上田摂子
岸塚正憲
松丸エミ
小國玄眞

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
03

21

00:33
Sun
2021

No.0365

石田千帆コラボ撮影@ハーデンベルギアの家

近所に、紫の蔓植物が繁茂した家を見つけました。
家の壁はブルーとペパーミントグリーンで、赤紫の花との色の取り合わせがはっとするような鮮やかさです。
お庭の作りから何となく、元園芸店だったのかな、と感じました。
車通りの多い狭い道でしたが、車の途切れるのを見計らって撮影。
撮った写真をTwitterに上げたところ、かなりの反響でした。
フォロワーさんに「ハーデンベルギア」という植物だと教えて頂きました。
そして友人の写真家、石田千帆さんから、とても好みの雰囲気でインスピレーションが沸いたとのことで、「ここで撮影しましょう」とお誘いを頂きました。

撮影日まで間がなかったので、急いで構想を固めます。
彩度の高いオレンジやイエローの、単色のロングワンピースだと花が映えるかな、と思い、手持ちの衣装を探しましたが、見事にくすんだ色ばかり。
私の好みがそうなので、仕方ないのですが…。
そこで、それ以外のカラーのもので合いそうなコーディネートを幾つか考え、千帆さんとも打ち合わせて何とか、柄ものののオレンジ~パープルのグラデーションの上着と、キャメル×グリーン系のロングスカートの組み合わせに決めました。
ただ、柄×柄なのはいいとして、チャイナ風の上着にヴェネツィアの風景プリントという、意味不明な組み合わせ。
それで、やっぱり理想の衣装を探そう!とアルバイト後に渋谷センター街の古着屋を目指すも、コロナ禍のあおりかお店は閉まっていました。
それで仕方なく、最初のコーディネートで撮影に挑むことに。
ヘアメイクもなんとかしようと思っていたのですが、ヘアアレンジが苦手すぎる私。
結局、ピンクオレンジの三つ編みの付け毛を付けるに留めました。

当日ロケ場所のすぐ前のデニーズで、朝8時頃待ち合わせ。
車で来る千帆さんを、モーニングを頂きながら待ち、メイクと衣装のチェックをして、ロケ場所へ。
最初に写真を撮った日は曇りだったのですが、晴れより曇りの方が、花の色は鮮やかなんですね。
でもやはり、晴れた日のコントラストの強い写真が、私は好きです。
千帆さんとのフォトセッションは久しぶりでしたが、流石プロ、1時間程の撮影時間にどんどんシャッターを押していきます。
途中メディアを交換し、2000枚近く撮ったのではないでしょうか。
千帆さんの撮影後に、私も自分のカメラで少しだけ撮影。
私が撮るとどうも花より、それ以外のところに目が行きがちです。

R0020664.jpg

R0020660.jpg

R0020659.jpg

R0020655.jpg

R0020657.jpg

それから私の家に移動し、千帆さんはその場でPCにデータを移行。
ACアダプタを忘れたのでバッテリーで作業していた為、データ移行には結構時間が掛かっていました。
膨大なデータの中から使える写真を探すだけでも大変ではないかと思うのですが、さくさくとチェックを付けていきます。
横で見ていると、やはり私が選びたい写真とは違っていて、人によって視点が違うのだなあ、と思いました。
夜に早速、千帆さんがセレクトした15枚が送られてきました。
写真の鮮やかさに定評のある千帆さんらしい、美しい発色の写真です。
ぜひご覧下さいませ!

EwfgnttVoAM8gxl.jpg

EwfgoAnVEAMnOAR.jpg

EwfgoUJU8AETA4c.jpg

EwmZqPpVoAYwp7U.jpg

EwmZrCcUYAQPCLC.jpg

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
03

16

23:40
Tue
2021

No.0364

鈴木ビル探索

先週開催された銀座ギャラリー ステージワンでの「ハコ・箱・HAKO展」、結局初日と最終日以外は毎日在廊していました。
有難いことに友人知人は何人もいらして下さり、小物なども購入して下さいました。
今まで全く売れなかったアロマワックスバーが幾つか旅立っていったので、また作ろうかな、という気にもなっています。

ところでこの、ステージワンのある鈴木ビル。
今までは離れて建物を見ることがなかったのですが、今回のDMを見たら切手を貼るところに建物の全容らしきイラストがあり、気になっていました。
確かにギャラリー自体も、部屋が小さい割には天井が高く、事務室は階段を下りた半地下にあったりと、少し変わった作りをしています。
ステージワンのサイトには、建物についてこんな説明があります。

「当建物は昭和初期に建てられ「東京都および中央区指定の歴史的建造物」であり由緒ある建物として「銀座百点」にも選定されている建物であります。
華やかなりし往時の銀座を偲ばせる空間の中でご自身の世界を展開され、記憶に残る展示会場としてご利用されることをお勧め致します。」

また、オーナーの天野さんがインタビューに答えている、「銀座ロイヤルサロン」というラジオ番組の映像も見つけました。

建物入口のプレートには、以下のような文字が刻まれています。

【東京都選定歴史的建造物
 鈴木ビル
 所在地 中央区銀座1丁目28番15号
 設計者 新 定蔵
 建築年 昭和4年(1929)
 かつて甲子屋倶楽部と呼ばれ、公演や稽古事等に部屋を貸し出していた建物である。2階に芝居等の公演ができる広い舞台があり、3階は住居、その他は予備室や貸室となっていた。四 つの馬蹄形の窓を持つ銅板葺きの屋根、デザインを変えた三種類の窓、1階円柱にほどこされた幾何学的レリーフ、内部の壁に用いられている布目タイルなどに特徴がある。
 東京都】

設計者が新 定蔵とされているので、私もTwitterなどでそのように書いてしまいましたが、藤森照信氏の著書 [銀座建築探訪]によれば、図面には山中節治設計とあったとのこと。
山中節治設計の事実が闇に葬られてしまったとしたら、かなり気の毒です。

この建物には1939年から「日本工房」という名取洋之助率いる編集プロダクションが入居。写真家の土門拳、藤本四八、デザイナー山名文夫、河野鷹思、亀倉雄策、熊田五郎らが関わっていたそうです。

建物を外から見ると、様々な形の窓が印象的。
ちょうど最近、カメラにもう少し慣れたいのでどこかに撮影に行こう、と思っていたところ。
天野さんに「建物の写真撮っても大丈夫ですか?」と聞いてみると、問題ないとのことでしたので、在廊最終日にカメラを持って、ビル内を探検してみました。
外からも撮りたかったのですが、この日はもう暗かったので、後日写真を追加するかも知れません。

R0020648.jpg

丸い窓はシノワズリーな雰囲気。

R0020649.jpg

階段入口のアーチ。横の黒枠の小窓も可愛らしい。

R0020654.jpg

手摺越しの丸窓。

R0020651.jpg

最上階の階段手摺の曲線が美しい。

R0020652.jpg

洗面所には枠がモザイクになった丸い鏡が。

R0020653.jpg

(3/19追記)
17日に作品を引き取りに行き、建物の外観を撮影してきました。
ステージワンギャラリーオーナーの天野さんは、設計事務所を経営していただけあって、鈴木ビルの建物を「大した価値があるもんじゃないけどね」となかなかシビア。
それでも、お話していたら藤森照信氏の「銀座建物探訪」のコピーを下さいました。
その記事によれば、鈴木ビルの派手な外観は、歌舞伎の稽古場や発表の場であった甲子屋だったことに由来するのでは、ということです。

R0020666.jpg

こうして全体を見ると、張り出し窓に突き上げ屋根、など他に例を見ないユニークさです。

R0020672.jpg

R0020665.jpg

凝った模様の施された柱のテラコッタタイルは、丸い部分に金彩を使った派手さ。

R0020675.jpg

階段室の布目タイルは、まるでゴッホが描いたようにダイナミック。

R0020668.jpg

ステージワンのお隣は、この建物に惹かれて越してきた、ただ一冊の本のみを販売する「森岡書店」。
2015年に森岡書店がオープンする前は喫茶店だったそうです。入ってみたかった。

R0020670.jpg

こちらはお隣の建物「岩瀬博美商店」。ここも渋い。

カメラ:RICOH GXR

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
03

12

23:48
Fri
2021

No.0363

茶房なかじまにて、ロサパルティ商品取扱い開始!

以前「レトロ喫茶東京」でも記事にさせて頂いた、富士見ヶ丘の茶房なかじまさん。
私の家からも近いのですが、いつも美味しそうなスコーンなどを店頭で販売していたり、黒板のメニューにクリームティのセットがあったりで、通るたびに気になっていました。

ある日お茶を飲みに立ち寄った時に、ティーコゼーの販売をしているとお話したところ、ちょうどティーコゼーが欲しかったのでオーダーします、と仰って頂けました。
それだけでなく、店頭で販売してもいいですよ、と願ってもないお言葉。
それで、納品等で度々お邪魔することになりました。
在庫にあった村上ナッツさん作のティーコゼーを、店頭に並べて頂いたほか、私がアレンジしたマスクも置いて頂いています。

LRM_20210224_124019.jpg

なかじまさんはペールブルーのジャカードの生地のティーコゼーを気に入って下さったのですが、残念ながらもう生地が品切れだったので、サンプルをお持ちしてクリーム色のジャカード生地を選んで頂きました。
もう一種類、お手持ちの帯のリメイクで作って欲しい、とのリクエストを頂き、それに取り合わせるブレードやリボンも選んで、早速ナッツさんに発注。
素敵な製品に仕立てて頂きました。

S__12517440.jpg

S__12517438.jpg

なかじまさんを取材した自分の記事を読むと「日本茶が充実しているが、コーヒーのフレンチトーストがお勧めのようなのでそれを頼んだ」とあります。
最近は紅茶のイメージだったのでちょっと意外でしたが、メニューとしてはセイロンとアールグレイのみなので、充実ぶりでは日本茶が勝っています。
いずれにしても、お茶請けがとっても美味しいのです。
クランベリーや、少し季節を先取りしたさくらのスコーンも絶品です。

20210210_170848.jpg

先日頂いたイギリス仕込みだという、コーヒーとクルミのケーキはとてもコーヒーに合っていました。

R0020628.jpg

この時出して頂いたカップが建築図面のようなデザインでとてもかっこよかったので、調べてみたらFluxというブランドの「Archibex」というシリーズでした。
なかじまさん曰く「いつもは男性にお出しするんだけど、貴方は中身が男性っぽいかと思って」
見透かされていました…。

寒い日にはお汁粉やカフェオレを頂いたこともあります。
その日の気分で様々なお飲み物を楽しめるお店が近くにあって、こんな嬉しいことはありません。

20210217_185136.jpg

LRM_20210224_124020.jpg

お店では手芸教室なども開催していて、そういう催しの相談にも乗って頂けるとのこと。
お近くの方、ぜひ一度行ってみて下さいね。

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
03

05

22:32
Fri
2021

No.0362

ハコ・箱・HAKO展

友人の川井眞理子さんにお誘い頂き、銀座ギャラリー ステージワンにて開催される「ハコ・箱・HAKO」展に出展することになりました。
ステージワンへは、川井さんも参加されているグループ展を拝見しに、何度かお伺いしたことはありますが、出展は初めて。
今回はボックスアートをテーマにした企画展とのことで、私は新作含む数点を出展予定です。
緊急事態宣言下ではありますが、ご都合合いましたら、是非お運び下さいませ。

EvshtQlVEAUpooT.jpg

Evshth0VkAIZDu6.jpg
こちらは、作成中の新作です。
**********
ハコ・箱・HAKO展(2021/3/5)

2021/3/8(月)-13(土)12-18:30(最終日-16)

Gallery STAGE-1
104-0061 東京都中央区銀座1-28-15鈴木ビル1F
TEL:03-3562-5181
http://www.skyfield-gallery.com/stage-1.html

出展者
新井ユミ/池上ナミ/石井ルイ/エディ上枝/木村夏樹/喜屋武貞男/田中晴久/種村国夫/マリリン/由良瓏砂

Evshs2PUcAEaHty.jpg

EvshtEMUYAcKabV.jpg

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村