Rosa†Antica(ロサ・アンティカ) - アンティーク・レトロ雑貨店店主、女優、人形作家、由良瓏砂のブログ

04« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »06
05

30

04:05
Sun
2021

No.0378

鴨川華子チェンバロコンサート@コーマル城

先日、3月末に緋衣汝香優理さんと行った柏のコーマル城で開催された、チェンバロコンサートに行ってきました。
コロナ下とあって二部制、各回10名という限定人数での開催です。

柏のギャラリールミエールさんが、私たちが行くのに合わせて開けて下さるというので、当日はルミエールにて待ち合わせ。
企画展『Kashiwa 猫展』では、可愛い猫たちが迎えてくれ、小松さんはmachiko.さん作の、自分と同じくシルクハットを被った猫ちゃんの絵が気に入ったようでご購入。
私は常設展の方の、藤井健氏による「The Love Magic」(作者不詳の15世紀の絵画)の模写が見られたので満足です。

E2EeGpiVcAIhMq6.jpg

そして、車でコーマル城へ向かいました。

E2Ehg8FVgAgpKHU.jpg

「舞踏の間」のだまし絵の幕の向こう、ピアノが置かれていた場所に、美しいチェンバロが置かれています。

E2EhiEoUUAYl9s_.jpg

チェンバロ奏者の鴨川華子さんが持ち込まれたものでしょう。
蓋の裏にはラテン語で、"MVSICA LATITIA COMES MEDICINA DOLORVM" と書いてあります。
意味は「音楽は喜びの友、悲しみの薬」。
チェンバロの蓋の裏に、よく書いてある格言みたい。

E2Ehhf0VgAUF0S4.jpg

こちらは部屋の反対側の、マントルピースの上。

プログラムは以下の通り。

フランソワ・クープラン「恋のウグイス」
ルイ・クープラン「組曲ハ長調」
フランソワ・クープラン「幸せな思い、波」
ジャン=フィリップ・ラモー「ためいき、メヌエット、めんどり」
リュリ/ダングルベール「ファエトンのシャコンヌ」

見ての通りフランスの作曲家の曲ばかりです。
コーマル城ならではのプログラムかもしれません。
ここではむしろチェンバロではなく、クラヴサンと呼ぶ方が相応しいようです。
主に17世紀~18世紀のルイ王制下の曲で、サロン文化に相応しい華やかさや軽やかさを持つ曲が多かったように思います。

美しいグラデーションのドレスを纏った鴨川さんは、曲についての解説を加えながら約一時間、演奏を披露して下さいました。
ルイ・クープランはフランソワ・クープランの伯父さんに当たる人だそう。
ラモーの「めんどり」はめんどりたちの騒がしい様子を聴いて下さい、との解説通り、めんどりの鳴き声が表現されていて面白かったです。
「ファエトンのシャコンヌ」はリュリの歌劇を、ダングルベールがチェンバロ用に編曲したのだそうです。
太陽王の時代ですから、太陽神の歌劇が作られたのかな、と一瞬思いましたが、だとしたらむしろ王の失墜を描いているようで不敬罪になってしまいそう。
最後にオルガンで言うストップのような調節器で音色を変えて、リクエスト代わりの一曲を披露して下さいました。

演奏も終わり集合写真を撮影。
お茶をご用意しましたのでどうぞ、とマダムに玄関ホールの方へと誘われました。
鴨川さんに「チェンバロの前で一枚」とリクエストしたところ、「宜しければご一緒に」と仰って頂き、一緒にお写真を撮って頂きました。

9856b.jpg

コンサートの日は残念ながら、撤収もある為、邸内のご案内はされていないそうです。

9848.jpg

玄関ホールで紅茶を頂き、また是非お伺いさせて頂きます、と高丸氏にご挨拶して、お城を後にしました。
またお伺いする日を楽しみにしたいと思います。

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村

05

24

21:27
Mon
2021

No.0377

ヰタ・スピリチュアリス

現在、横浜のゴシックバー・プラシーボのマスター大介さんと、音楽ユニット活動を行っています。
曲自体はだいぶ前から頂いていて、ぽつぽつと詩を付けたりしていたのですが、5月28日(金)の盤魔殿スピリチュアルラウンジにて、お披露目することにしたので、今録音をしようとしているところです。
ユニット名は「ヰタ・スピリチュアリス」。
既に大介さんが作った曲が6曲(以前に頂いていたものも合わせるともっと)あるのに、私の作詞が全然追いついていない状態です(汗)。

盤魔殿での聞かせどころと合わせた告知文を作成しましたので、こういった楽曲にご興味のある方、是非ともいらして下さいませ。
なお、緊急事態宣言に合わせ、スタート時間が18時に早まっております。(→イベントについてはこちら参照)

DJ SubRosa

盤魔殿では今まで幻想的な女性ヴォーカルものを中心に流してきましたが、今回「スピリチュアルラウンジ」では、東洋思想と西洋思想の対比をテーマに選曲しようと思います。
東洋サイドの一曲は、故・成田弥宇氏率いるLIBIDOの『低く飛んでゆく』。
民族音楽的なメロディとリズムに、深淵から響いてくるような、成田氏の歌声。
寺の住職でもあった成田氏の死生感が、色濃く表れているように思います。
29歳で亡くなった成田氏とはお会いできず仕舞いでしたが、やはり住職である弟の昌彌さんとバンドを組み、何回忌かの追悼イベントに出演させて頂きました。
西洋サイドの一曲は、手前味噌ですが、横浜のゴシックバー・プラシーボのマスター天探大介&由良瓏砂のユニット「ヰタ・スピリチュアリス」の曲『King Solomon』を初披露予定です。

8248a.jpg

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
05

18

03:27
Tue
2021

No.0376

将門塚、銀座小祠巡り

ハフリーヌさんと行く寺社巡り(着物でお出掛け、の筈が既に趣旨が変わっている)
先日、早速第二弾行って参りました。 
まいみーさんが夕方からお仕事だったので、午前中早めから午後にかけての時間。
今回も、ハフリーヌさんが鉄壁のスケジュールを組んで下さいました。
先ずは改修工事を終えた、平将門の首塚に詣で、それから銀座小祠巡り、という予定です。
将門公を化導したのが浄土宗の他阿真教上人ということで、ハフリーヌさんのご友人の浄土宗の僧侶、慶佑上人がご同行下さることになりました。

7778.jpg

今回は灰緑色の桜吹雪模様の着物に、ラメの入ったピンクの地に黒い装飾柄の半幅帯の取り合わせ。
もう少し地味な帯にしようか、とも思ったのですが、例によって当日朝に急いでコーディネートを組んだので、時間に余裕がなく断念。

当日は、将門塚の前で待ち合わせました。
塚はビルに囲まれた中にぽっかりと、四角く切り取られた敷地内にありました。
四隅に若木が植えられていますが、何の木なのかは分からず。
聞いた話では周辺のビルからは見下ろせないように、目隠しなどがされているそう。
平将門の祟りが多く語り継がれているとはいえ、相当の配慮がされているようです。

R0021002.jpg

塚には真教上人の手になる「南無阿弥陀仏」の文字(拓本)と、「平将門 蓮阿弥陀仏」と法号が刻まれています。
線香を焚いて塚に手を合わせ、慶佑上人は簡易的な袈裟(キリスト教でいうストラの様なもの)を身に着け、黒檀の数珠を手に読経。
般若心経と南無阿弥陀仏を唱えて回向しました。

驚いたのは、老若男女問わず参拝客が引きも切らなかったこと。
流石に列を作るほどではありませんでしたが、一人二人は常に訪れているような状態でした。

塚を出て、皇居を眺めながら銀座方面に向かいます。
ハフリーヌさんがあれこれガイドして下さいました。

R0021005.jpg
内堀通りより、東京駅を望む。

ハフリーヌさんも慶佑さんも、樹木について詳しいのにすっかり感心させられました。

R0021007.jpg
皇居外苑の楠木正成像。

楠木正成に因んでか、近くに大きな楠があり、慶佑さんに「香りが良いですよ」と言われて落ちている枝を折ってみると、その通りでした。
外苑を出て横断歩道を渡り、三菱一号館ビルや明治生命館などの堂々たる建築物を鑑賞しながら歩きます。

今回ハフリーヌさんがご用意下さった「銀座八丁寺社めぐり案内図」は、毎年10月下旬から11月初旬にかけて開催されている「銀座八丁神社めぐり」の地図で、12の社の御朱印を集めて廻るもののようです。
但し今回は全て回るのは時間的にも厳しいので、行ける所だけのんびり廻りましょう、という趣旨。

ちなみに12の社は、以下の通り。(年によって多少変わるようです)
幸稲荷神社、龍光不動尊、朝日稲荷神社、宝珠稲荷神社、宝童稲荷神社、銀座出世地蔵尊、歌舞伎稲荷神社、あづま稲荷神社、靍護稲荷神社、成功稲荷神社、豊岩稲荷神社、熊谷稲荷神社。
こう見る限り、ほぼ稲荷というのが興味深いです。

まず最初は、銀座一丁目の幸稲荷神社。

R0021009.jpg

新しそうな祠です。
お賽銭を入れ、手を合わせます。

銀座松屋屋上にあるという龍光不動尊は飛ばして、朝日稲荷神社。

R0021010.jpg

「これは拝殿で、屋上に本殿がありますね」とのことで、エレベーターで屋上へ。
拝殿からパイプが屋上まで通じていて、拝殿の音が本殿で聞こえるようになっています。

7774.jpg

次は宝珠稲荷神社。

R0021018.jpg

なかなか雰囲気のあるところです。

R0021013.jpg

お社の前には、鍵と宝珠を咥えた、黒いシュッとした神狐。

R0021014.jpg

R0021017.jpg

ハフリーヌさん「こんなスタイリッシュなお狐様は初めて」と大喜び。

ここで、少し早いけどサラリーマンのお昼にぶつからないように、と「萬福」さんでお昼。

7782.jpg

私は名物だというポークライスを頂きました。うん、レトロ喫茶によくある感じ!
大きめの餃子がモチモチで美味しかった。

6834.jpg

お次は歌舞伎座の一角にある、「歌舞伎稲荷神社」。
きっと錚々たる方々がお詣りしているのでしょう。あやかりたいです。

R0021019.jpg

それから、ハフリーヌさんがまいみーさんと私に「寺社巡りをするならぜひ塗香を」とお勧め下さったお香専門店「香源」へ。

R0021021.jpg

色々なお香を聞き比べ、私は松栄堂の極品を購入しました。
1g数万もする、最高級の伽羅を嗅がせて頂くという、貴重な体験もできました。

次は、趣のある石畳の小道の先にある、あづま稲荷神社。

R0021023.jpg

R0021022.jpg

そして、階段下という微妙な立地の、熊谷稲荷神社。

R0021024.jpg

R0021025.jpg

R0021027.jpg

お狐様のふところに子狐がいるのが、可愛かったです。

さてお次の豊岩神社。
ハフリーヌさんに「お先へどうぞ」と促され、灯篭の下がる細い路地の奥へ進んでゆくと、朱塗りの壁の奥に扉がありました。

7784.jpg

R0021029.jpg

場所といい神社の造りといい、とても不思議な空間です。

R0021031.jpg

お詣りをしてから「こちらから抜けられます」と、またも細く薄暗い迷路のような路地を進みましたが、残念ながら抜け道が通れなくなっていたので、元来た道を戻りました。

通りがかりの交詢ビルディングのゴシック様式のファサードに、皆テンションが上がりました。

R0021034.jpg

これは古代ギリシアとキリスト教が混淆したような、不思議なレリーフのあるビル。

R0021033.jpg

この次に行った三輪神社は、銀座八丁寺社巡りのラインナップにはないのですが、今回で一番印象的なお社でした。
場所は、ギンザコマツビルの屋上です。
入口で警備員さんに断り、エレベーターで屋上へ。

7785.jpg

独特の形の鳥居の向こうに据えられた磐座が、御神体なのだそう。

R0021037.jpg

R0021038.jpg

神社の御神体といえば、人目には触れさせない剣や鏡や珠なのだと思っていたのですが、太古には自然石がそのまま御神体として祀られていたのだそうで、日本の信仰はやはりアニミズムなのだと実感しました。

資生堂ビルにあるという成功稲荷神社は、行ってみたら本殿は屋上にあって社員しか入れず、銀座八丁寺社めぐりの時だけエントランスに拝殿が置かれるとのことで断念。
これまたハフリーヌさん行きつけの「松崎煎餅」へ、銀座らしくとても上品な店内です。

R0021039.jpg

お勧めだというカカオニブ入りの瓦煎餅を、遅ればせの母の日のプレゼントにと購入。
皆さんもそれぞれにお土産を購入されていました。

今回の祠巡りのラストは、宝童稲荷神社。

R0021040.jpg

石造りの花活けが人工のものか天然石か論議しつつ、つつがなく参拝を終えられたことを感謝し、お仕事にゆくまいみーさんをお見送りしました。
ハフリーヌさん慶佑さんのお陰で、今回も沢山の学びを得られました。
貴重な機会を有難うございました!

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
05

12

00:46
Wed
2021

No.0375

夜の欠片展(会期延期)

来月、アモーレ銀座ギャラリーにて開催されます、石井ルイさん企画のグループ展「夜の欠片」に出展予定です。
本当はGW明けの5月10日から開催予定でしたが、緊急事態宣言を受け、一か月程の延期となりました。

まだ予断を許さない時期ではありますが、既にDMをお渡ししてしまった方もいらっしゃるので、とりあえず延期後の日程のお知らせをさせて頂きます。
出展作品は未定ですが、テーマに相応しい作品を新作含めて数点、展示予定です。
ミ・アモーレギャラリーの企画展に参加させて頂いたことはありますが、アモーレ銀座ギャラリーでの展示は初めてです。
また、ご一緒する作家さんも初めての方も多く、とても楽しみです。

**********
夜の欠片展
2021年6月7日(月)~13日(日)12:00~19:00(最終日 ~17:00)

yorunokakera.jpg

出展作家
卯月螢/川井眞理子/白眼白/TUNa/丸子眞由/mikaru/由良瓏砂

アモーレ銀座ギャラリー
〒104-0061
東京都中央区銀座1-9-8 奥野ビル515
Twitter @AMORE_Ginza
URL https://www.gallery-amoreginza.jp/

yorunokakera2.jpg

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
05

06

12:55
Thu
2021

No.0374

盤魔殿スピリチュアルラウンジ

《哲学者の薔薇園》と何度かコラボさせて頂いている、異端のDJイベント盤魔殿。
今回、四谷三丁目に新たにオープンしたCON TON TON VIVOにて、イベントを開催するとのことで、DJ参加が決まりました。
日常的には触れることのできない、未知の音楽と映像に包まれるという体験ができます。
是非足をお運び下さいませ。

**********
盤魔殿スピリチュアルラウンジ DISQUE DAEMONIUM SPIRITUAL LOUNGE

2021/5/28(fri)
18:00 open/start ※スタート時間が早まりました
Charge \1000

出演DJ:
DJ Aura Noir
DJ Necronomicon
DJ Qliphoth
DJ SubRosa

まったりと瞑想しながら意識を変革しチャクラを開くディープリスニング覚醒イベント
アンビエント、ニューエイジ、スピリチュアルジャズ、トラッド、フォーク、民族音楽、劇伴音楽、サントラなど、ラウンジ的な音楽でリラックスしながらお店のラム酒など楽しんで頂けたら!
Ambient, New Age, Spiritual Jazz, Trad, Folk, Ethnic, Easy Listening, Theatrical, Soundtracks, Lounge etc...

181986464_10227390070598631_8486770255630057181_n.jpg

■DJ Qliphoth
フリンジカルチャー研究を標語として抑圧された文化の顕彰・発掘・再評価に従事。反天皇制オカルティズムの潮流と日本の地下音楽との結節点である「巫女舞いろ」を全面的に支持。アングラ演劇からも抹殺された芝居集団「曲馬館」および後継としての「風の旅団」と「野戦之月」ならびに天井桟敷・万有引力の音楽家J.A.シーザーの音源復刻などを実現。盤魔殿所属。

当日の聞かせどころ
日本暗黒演劇史と題して、天井桟敷、万有引力、月蝕歌劇団、曲馬舘、風の旅団、野戦之月、水族館劇場、状況劇場などの劇中歌・挿入歌・主題曲を中心に70年代から80年代へのオマージュを込めて選曲します。


■DJ Necronomicon
剛田武 77年パンクに衝撃を受けバンド活動開始。80年代前半地下音楽と交わる。サイケバンドでTV番組『イカ天』に出演するも94年に解散。サラリーマン生活の傍ら2005年にブログ「A Challenge To Fate」をスタートし、音楽サイトJazzTokyo等で執筆活動。著書『地下音楽への招待』(ロフトブックス2016年)。DJ NecronomiconとしてDJイベント『盤魔殿』および自主レーベル「Les Disques Du Daemonium」を主宰。

当日の聞かせどころ
<精神の微睡み>をテーマに、古き良き純邦楽・現代音楽・民俗音楽・電子音楽中心のセットリストを考案中。聴いている人を眠らせることができれば大成功。


■DJ Aura Noir a.k.a黒い瞳
写真・美術モデル、舞台役者、雑音楽家、デザイナー、アートディレクター。
現在はノイズ・アンビエントユニットINIBURAにミュージックソー、打楽器、おもちゃ楽器、朗読などで参加。ソロでアンビエント・環境音楽を制作。

当日の聞かせどころ
民族音楽、プログレ、エレクトロニカなどから、土着的な要素のある儀式的音楽を。


■DJ SubRosa a.k.a由良瓏砂
女優。ライター。オカルティズム。YScompany所属 yscompany.biz アートサロンカフェ《哲学者の薔薇園》、創作人形工房アトリエ・アスフォデル、アンティーク・レトロ雑貨店ロサアンティカ、演劇ユニットMONT★SUCHT主催。

当日の聞かせどころ
今回は幅広いジャンルから、精神性の高い曲をセレクト致します。盤魔殿のお客様にも楽しんで頂けますように。


CON TON TON VIVO
〒160-0006 東京都新宿区舟町7番 舟町ビルB1
TEL 03-6274‐8383
ご予約⇒https://www.contontonvivo.com/reservations

179525515_4167538556602480_9205358305809799308_n.jpg

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村