Rosa†Antica(ロサ・アンティカ) - アンティーク・レトロ雑貨店店主、女優、人形作家、由良瓏砂のブログ

11« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »01
12

28

23:22
Tue
2021

No.0415

ピアノ朗読歌劇「くるみ割り人形とねずみの王さま」レポート

12月18日(土)、19日(日)に開催した、ピアノ朗読歌劇「くるみ割り人形とねずみの王さま」。
お陰様で、大変ご好評のうちに終了致しました。

FG9hNcMaMAA43iv (1)
由良瓏砂版マリイver.

企画から3年の年月を経て、無事に終えることができ、感無量です
リアルタイムでご視聴下さった方も結構いらして、嬉しい限りです。
アーカイブは閲覧期限などございませんので、まだご覧になっていない方は、是非ともご視聴下さいね。

当初は横浜人形の家 あかいくつ劇場での公演を想定し、書割幕を使用しよう、とか、劇中劇の第二部は人形劇形式で見せようとか、色々な演出案がありました。
今回サロン・ド・シャルーンでの開催となったので、その辺りは大幅に変更。
周囲をクリスマスツリーやくるみ割り人形、オーナメントやモールで飾り付けし、クリスマスの雰囲気を演出しました。
衣装も白で揃えよう、という案を変更し、ビスクドールのような華やかな衣装に、と変更。
朋恵ちゃんはこの公演の為にマリイの衣装を自作し、注文していたのに間に合わなかったねずみの耳も、前日に作ってきてくれました。

シナリオは朗読劇用に多少改変しているものの、基本的な流れは原作に忠実です。
が、ラストのみ、ナッツさんオリジナルの脚色がされています。
未見の方の為に詳しくは書きませんが、ドイツ表現主義の映画「カリガリ博士」を彷彿とさせる、衝撃のラスト。

劇中曲は全34曲!
そのうち、歌入りの曲が14曲。
タイトルは以下になります。()内は歌う人です。

・プルプルプムプム(幽蘭)
・カリリンポリリン(くるみ割り+みんな)
・時計の振り子は(ドロッセルマイエル)
・固いくるみのおとぎ話のはじまり(幽蘭)
・焼肉、わけてくださいよ(マウゼリンクス夫人)
・脂身が少なすぎるよ!(王さま+みんな)
・たんと用心なさいまし(マウゼリンクス夫人)
・クラカトウクのくるみ(ナッツ・ドロッセルマイエル)
・マウゼリンクス夫人の最期(マウゼリンクス夫人)
・固いくるみのおとぎばなしのおしまい(幽蘭)
・七つ頭のネズミ(ネズミの王+みんな)
・お菓子の国(くるみ割り+マリイ)
・どうして忘れるなんてできるでしょう(マリイ)
・ほっぺが熱くなる(マリイ)

歌は、幽蘭ちゃんがお手本に歌った録音を聞きながら練習しました。
当然ですがとてもクオリティが高く、皆ボーカルレッスンに行ったりと、歌いこなそうと一生懸命でした。

そうして迎えた本番。
ご観覧頂いたお客様の感想の一部をご紹介致します。

★早く帰って来れたので見れました!
原作は読んだ事なかったので楽しかったです😃
音楽も衣装も人形も、もちろん朗読も素晴らしかったです✨
お疲れ様でした。

ちゅー🐭

★おはようございます。
昨日、拝見させていただきました。

配信専用なのがもったいないですね。
でも、素晴らしかったです!
楽曲も良かったですね。

★先日は配信お疲れ様でした!
大島さんの声はやはり可愛らしく、お人形との共演も微笑ましかったです。常川さんはダンディでした!
その中に聞こえる懐かしい歌声。
(中略)やはりゆうらんさんのお声が好きだなと思いました。

演出のナッツさん、音楽の幽蘭ちゃんからは、本番が一番良かった!とお褒めの言葉を頂きました。
皆様からのご感想も、まだまだお待ちしております♪

アーカイブはこちらの「ライブ履歴」よりご視聴頂けます。

それでは皆様、良いお年をお過ごし下さいませ!

c_13521035.jpg
大嶋朋恵版マリイver.

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
12

25

00:49
Sat
2021

No.0414

蓬もち㍿生誕祭レポート

12/11にLOFTXにて開催された、Dollperformance劇場『Charlotte』主催 蓬もち㍿生誕祭のレポートです。
蓬もちちゃんは元プラシーボのスタッフさんで、去年のハロウィンイベントではドールパフォーマンス×朗読でコラボさせて頂きました。
クリスマス翌日の12/26がお誕生日なのですが、この日は少し早い生誕イベントとのこと。

FFVZTWhagAEmGrn.jpg

ロフトXはロフトテンと読むそうで、なんとロフトグループの10店舗目ということなのですね。
ロフトグループは床がみな市松模様だというのも、友人から聞きました。
今回のライブはアイドルイベントっぽい感じだったので、来づらい方が多いかなと思ったのですが、思いの外多くの方にご予約頂いて感激。
しかも当日にご予約が3名増えました!

当日の朝、大介さんから「もう現場入りしてます」とLINEが来てびっくり。
昼の部から行ってセッティング等をしてくれるというので、安心してゆっくり行けました。

出演者が多いので楽屋はあまり使用しないつもりで、衣装とメイクをある程度仕上げてから家を出ました。
衣装は、プラシーボオリジナルブランドBeautiful Uglyのものをお借りしました。
自作のヘッドドレスには、蓬さん作のヘアクリップをあしらってみました。

39934.jpg

リハーサル時間中に到着したら、ライティングはストロボのみで行きます、と大介さん。
立ち位置やカメラ位置の調整を行ったものの、マイクの音量チェックが出来ないままで、ちょっと不安が残りました。
ヰタ・スピリチュアリスの出番は3番目。
我々の前は踊ってみたなどで活動している男性で、このイベントの多様性が窺われました(笑)

39938.jpg
ライブ前。
撮影:宇田川兵夫

マイクスタンドどうするかな、と思っていたら楽屋にはワイヤレスマイクがずらりと並んでいて、そうかスタンド要らないんだ!と目から鱗。
大介さんが予告通りかなり激しいパフォーマンスを行い、ストロボの効果もあってハードなライブになりました。

FGU_qAXVgAM1YeS.jpg
撮影:鵺

お客も乗ってくれていて良かったです。

38246.jpg
撮影:松浦充

15分で4曲演奏しましたが、短かったとのご感想を頂きました。
ちなみに今回初披露の曲も1曲。

FGVqtEFUYAcKPx5.jpg
撮影:豚蛇

ライブの様子は、こちらでご覧頂けます。

ライブ終了後の物販用に、一応オリジナルアクセサリーも持ってきていたのですが、スペースが少なかったのでチェキ販売のみに。
ご予約者様にはりんごをプレゼント。
お客様4名程に頼んで(笑)、チェキを撮ってもらいました。

FGVCZPgVQAQG3mw.jpg
「いあいあ」「ふたぐん」は大介さん著。ていうかサインは?

37492.jpg
大介さんと。ハンドサインはロレーヌ十字と「ヰ」の文字を掛けています。

共演者さんのステージも楽しかったです。
出演者みんなでルカルカナイトフィーバーを歌い踊る企画もあって、私は不参加にしてしまったんですが、間に合えば参加したかった!

次の予定もあったので残念ながらお先に失礼することにしました。
お誘い下さった蓬もちちゃんには感謝です★

共演させて頂いたAliceRyoさんから、後日2/11のバレンタインイベントへのオファーを頂きました。
なんと、また新曲が2曲入る予定です。
そして嬉しいことに、お友達の門松桃永ちゃんも共演者に!!

詳細は改めてご案内致します。
是非是非遊びにいらして下さいね♪♪

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
12

14

23:45
Tue
2021

No.0413

クラシックスフィルハーモニー交響楽団「第九と皇帝」

先日、倫理法人会でお世話になっている吉川和江先生が第九を歌われると言うので、サントリーホールの熊谷弘指揮 クラシックスフィルハーモニー交響楽団「第九と皇帝」にイラストレーターの小林由香ちゃんと行ってきました。
吉川先生が出られるなら行きたかった!という方も多かったのですが、由香ちゃんが私を誘って下さったお陰で、おこぼれに預かることができました。
由香ちゃんありがとうう。

サントリーホールに行くのは恐らく初めて。
第九も年末のTV番組などではよく見ますが、生で見るのは初めてだったと思います。

35949.jpg
アークヒルズもクリスマスの装い

FFpPObDVUAIrun8.jpg

開演時間間際にホールに入ると、耳に馴染みのある中世の世俗曲が聞こえてきました。
あれ、と思ったら、パンフレットに「吟遊詩人たちの狂宴」とありました。
幕間に古楽演奏家たちの演奏が楽しめるという趣向のようです。

FFpPNy7VEAMQc3i.jpg
こちらはエントランス。シャンデリアが豪華です。

ホール内は天井からは大きなシャンデリアが下がり、正面には立派なパイプオルガンが据えられています。
開始時間を過ぎても、なかなか始まらないな、と思っていたら、場内アナウンスがありました。
ピアニスト正木文惠さんが急病の為、佐甲圭子さんに交代する、というアナウンスの内容にびっくり!
そんなことってあるのですね。

指揮者の熊谷弘さんは、89歳というご高齢。
指揮台までコンサートマスターに支えられて、ゆっくりと歩いてこられました。
そして椅子に座り、オーケストラに向かいます。

そして現れたピアニストは、花形とも思えない黒っぽい地味なスーツ姿。
慌ててやってきた様子で、ハンカチで汗を拭きながら、指揮者とオケにお辞儀をして、椅子に座りました。

指揮棒が振られ、オーケストラの演奏が始まります。
ピアニストの指が鍵盤の上を滑り、奏でられる旋律が、ホールの高い天井に響きわたりました。

後で聞いたところでは、ピアニストの方は開演10分程前に倒れられたのだそう。
代理のピアニストの方は、最初から控えられていたのかもしれませんが、それにしてもあまりにも急な事態です。
聖書の「十人の花嫁」の例え話を思い出しました。
いつその時が来ても良いように、目を覚ましておかなければいけないのですね。

第二部の「第九」では、オーケストラピットの後部に東京混声合唱団のメンバーとソリスト。
パイプオルガン下の座席に、「第九を歌う会」のメンバーが着座されました。
マスクを着けている方、着けていない方それぞれです。
着けている方はアラブの女性の様な、布を垂らすタイプのものが多かったです。
吉川先生はマスクを着用されていなかったので、お顔の表情が良く見えました。

第九の合唱が入るのは、第四楽章から。
ですから随分短い時間の為に、ずっと待機しているんだなあ、と思いました。
でも、合唱隊が立ち上がり、バリトンのソロに続いて波のように高まっていく合唱の迫力!
これぞ第九の醍醐味、という感じでした。
吉川先生の表現力は群を抜いていました。
歌の入らないところでも音楽に合わせて自然に体が動いていて、特に歌っている時の口の形が素晴らしい!

35952.jpg
由香ちゃんと

面会はできないと聞いていたのですが、ホールを出て写真を撮っていたらなんと、帰り支度をした吉川先生が出ていらっしゃいました。

FFpPNYhUcAQkkbW.jpg

FFpPNAhVkAMrED5.jpg

帰りはバスで渋谷までご一緒しました。
聞けば、第九を歌い始めてもう30数年になるそう。
ターリ屋の社長である息子さんも島村楽器主催の大会で優秀賞を受賞し、CDまで出しているので、音楽好きはきっと血筋なのでしょう。
バスの中で「私は本気で生きているから」と仰る吉川先生、本当にカッコいい生き方をされている方だと改めて思いました。
私も自分の生き方に、これくらい自信を持てるようになりたいな。

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
12

08

21:29
Wed
2021

No.0412

釣船茶屋ざうお 亀戸店

10月に動画撮影してきた、釣舟茶屋ざうおの亀戸店に、お友達の神部ゆみちゃんと行ってきました。
(記事はこちら
亀戸店にしたのは、都心の店舗よりは広いのではないかと思った為です。
普段行かない地域というところに、少し惹かれたというのもあります。

夜18時に予約をしたのですが、実は私はその前に大宮に行っていて、うっかり普通にランチをしてしまいました。
それが結構ガッツリ目だったので、お店に着いた時にはまだあまりお腹が空いていない状態。
でも、前に行った新宿店でも、シマアジ一匹をお刺身とフライにして二人で頂いたところ、そこまでの量ではなかったので、大丈夫だと思っていたのです。
でも、ゆみちゃんがお腹ぺこぺこだというので、釣った魚とは別に、メニューを頼んでもらうことに。

S__297639951.jpg

コロナ禍が落ち着いている為もあってか、この日はすごい盛況でした。
特に家族連れが多いみたいです。
餌釣りで釣れるのは、やはりシマアジとタイ。
ですが、近くで釣っている人たちを見てみても、全然釣れている様子はありません。
新宿店の魚たちは、余程飢えていたと見えます。

36995.jpg

今回は引掛け釣りをしようと思っていたので、小さい水槽の方に行ってみました。
すると、橋を渡ったところで鐘が鳴らされ、わらわらとお客が集まってきました。
始まったのは、じゃんけん大会。
勝者にはマグロの兜が進呈されるのだそうです。
が、残念ながら二人とも2回戦で敗退。

36996.jpg

じゃんけん大会も終わり人気が引いたので、再度水槽を見て回りました。
狙いたいと思っていたアジは、大970円、小750円と、シマアジの1/5以下のお値段。
そこで、ゆみちゃんが竿を借りてきて、引掛け釣りにトライ。
引掛け釣りに使うのは、三つ又の釣り針です。
すると、釣り始めてから30秒くらいで大きめのアジがヒット!

35011.jpg

唐揚げにしよう、と店員さんを呼ぶと、骨まで食べられるということで、フライを勧められました。
骨せんべいも付いてくるのだそうです。
お茶と、ゆみちゃんが食べたいというブリしゃぶ鍋とあん肝もオーダー。
普段外食で和食を頂くことがほとんどないので、とても新鮮です。

35028.jpg

あん肝はプリプリ、こってりしていて、日本酒と合いそうな感じ。お酒飲まないのですが。
ブリしゃぶは表面が白くなるまでしゃぶしゃぶして、ごまだれかポン酢で頂きます。
野菜がかなりたっぷり入っていて、こちらは良く煮込んで頂きました。

FFNIi5FagAI7wqy.jpg

アジのフライはサクッと揚げられていて、とても美味しかったです。
骨せんべいもパリパリでした。

FFNIiTPagAQ9nwQ.jpg

私はもう相当お腹一杯でしたが、ゆみちゃんが「もう一皿フライ食べたいから、瓏砂ちゃんも釣りなよ」と、釣らせてくれました。
今度は小さ目のアジを、と狙って釣ろうとするも、なかなかうまくいかず。
それでも3分くらいしたら、釣り上げることができました。

FFNIh7eaQAEhsgt.jpg

お誕生祝をしているグループも何組かあって、とにかく賑やかだった亀戸店。
今度はまた別の店舗にも、行ってみたいと思います。

FFNIhw0aMAA27s_.jpg

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
12

04

23:05
Sat
2021

No.0411

ピアノ朗読歌劇「くるみ割り人形とねずみの王さま」

2年半も前から準備していながら、コロナ等で延期を続けてきた朗読劇「くるみ割り人形とねずみの王様」。
沢山の方々に協力をお願いしておきながら、なかなか実現できなくてごめんなさい。
このたびとうとう、ツイキャス配信による上演が決定しました。

何しろくるみ割り人形ですから、上演時期はクリスマス期間一択。
今年を逃すと、また一年先になるところでした。
劇場公演ができないのは残念ですが、こういう形も新たな試みとして、意義あるものと思います。

配役は主人公マリイと、相手役のくるみ割りを含めた複数役を、私と大島朋恵嬢が入れ替え制で。
2018年の喫茶茶会記での公演時は、くるみ割りは常川さんとナッツさんのご子息でミュージカル俳優の、常川藍里さんが務めて下さいました。

常川博行氏と村上ナッツさんは、前回同様ドロッセルマイエルとその妹役。
常川さんは他にもマリイの父や王様など、沢山の役を演じ分けます。

そしてこの朗読劇の為に永井幽蘭嬢が、歌付きの15曲を含めた30数曲もの楽曲を、作曲して下さいました。
普通では考えられないくらいの豪華な朗読劇です!!!
本番では幽蘭ちゃんが録音して下さった音源を使用します。
幽蘭ちゃんの歌声もちょっと聞けます♪

上演時間は全体で2時間近く、3部制という大作です。
たっぷりホフマンの世界に浸れると思います。
しかもなんと、無料配信!!
バレエ等でくるみ割りをご存じの方は多いと思いますが、ホフマンの原作を読んだことのある方は少ないのではないかと思います。

PCからですと、アプリをインストールしなくても、下記URLでご視聴頂けます。
また、アーカイブも残しますので、リアルタイムでご視聴ができなくても、後からご覧頂けます。

以下、詳細となります。

**********
ピアノ朗読歌劇「くるみ割り人形とねずみの王さま」
《哲学者の薔薇園ツイキャス公演》

2021年12月18日(土)19:00
2021年12月19日(日)14:00
(一部配役入れ替え)

原作:E.T.A.ホフマン
脚本・演出:村上ナッツ
音楽:永井幽蘭
出演:大島朋恵 由良瓏砂 常川博行 村上ナッツ
音響操作:神崎悠雅
撮影:小松晋一朗

配信URL
https://twitcasting.tv/antica_rosa

FFVXVOYaQAAIg4e.jpg
撮影
大島朋恵:荒川れいこ[zoisite]
常川博行・村上ナッツ:吉成行夫

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村