Rosa†Antica(ロサ・アンティカ) - アンティーク・レトロ雑貨店店主、女優、人形作家、由良瓏砂のブログ

04« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »06
05

28

02:44
Sat
2022

No.0440

天命反転住宅見学ツアーレポート

5月12日、むさしの吉祥寺倫理法人会の主催で、三鷹の天命反転住宅見学ツアーを決行しました。
個人的にずっと行きたかった場所なので、ようやく念願が叶いました。

R0011628.jpg

R0011627.jpg

R0011630.jpg

鮮やかに色塗られたこの建築は、美術家・建築家の荒川修作とマドリン・ギンズ設計の集合住宅です。
テーマは、生命とは?そして、身体が中心になる世界はどうしたら創れるだろうか?ということです。
住民のモデルとされたのは、ヘレン・ケラー。
身体にあらゆる刺激を与え、身体の持つ可能性に気付かせることを目的としています。
身体の可能性を知ることで、死を覆す=天命を反転させる、天命反転の考えが体現された、「死なないための住宅」です。

R0011629.jpg

当日参加者は8名。
集合時間は11時でしたが、何人かが遅れて来た為、11時20分くらいからツアーが開始しました。

R0011641.jpg

全9戸のうち見学用と事務所、ショートステイ用を除いた他はの部屋には、住民が住んでいる為、敷地内への許可のない立ち入りは禁止されています。

学芸員による見学ツアーは「皆さん、ここに住んでいると想像して下さい。帰ってきて、まず何をしますか?」というように、参加者の想像力を掻き立てる方法で進められました。
部屋に入ってまず気がつくのは、床がボコボコしていること。
大きい突起は大人の土踏まず、小さい突起は子供の土踏まずの大きさなのだそう。
この部屋には収納がなく、代わりに天井には無数のフックが取り付けられています。
ここに金属のフックを繋いで、カバンなどを掛けられるようになっています。

建物には多くの色が使われていて、部屋のどこにいても6色以上の色が目に入るようになっています。
それは、6色以上の色は人間には瞬時に識別できず「カラフル」だと考えるからなのだそうです。

R0011636.jpg

室内には仕切りがほとんどなくて、シャワー室のドアも半透明。
その裏には大きな窓の側に、トイレがありました。
一応、下の方は見えないようになっていましたが、上半身は外から丸見えです(笑)。
中央の窪んだ部分はキッチンで、周囲は掘りごたつのようになっていて、座った人と料理をする人が同じ目線になるようになっています。
和室には丸い畳が敷かれ、奥のスペースには砂利が敷かれています。
畳替える時はどうするのでしょうか。

R0011635.jpg

内側が黄色く塗られた丸い部屋は、音が反響する上、場所によって違って響くので、不思議な感覚に陥ります。
外側は白なので、まるで卵の中にいるみたいでした。

部屋には様々な仕掛けが施されていて、例えば部屋の最も高い場所と低い場所では、床と天井に傾斜がつけられていて、それぞれの場所に立つ時の効果なども計算できるようになっています。
実際、二人の人に立ってもらうと、頭から天井までの高さが全く違うのです。
それでも13年ここに住んでいて、天井の傾斜にずっと気付かなかった人もいるのだそう。
住民は、日々新たな感覚を発見し、自分の身体に合わせて使用方法を発見して、部屋を居心地よく変えていくのだとか。

R0011634.jpg

R0011633.jpg

荒川修作氏が「死なない家」という時、それは必ずしも現象としての不死を表すわけではなかったそうですが、彼の外見が老いを感じさせなかったので、皆本当に死なないのだと思い込んだそうです。
宮崎駿が荒川の影響を受けて描いたスケッチを見て、一度も行ったことのなかったジブリ美術館のツアーも企画したくなりました。
いつかは岐阜の養老天命反転地にも訪れてみたいものです。

FSrqD4nUcAE9N7B.jpg

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
05

25

03:57
Wed
2022

No.0439

《哲学者の薔薇園》第一回VR怪談朗読会レポート

《哲学者の薔薇園》第一回VR怪談朗読会、つつがなく終了致しました。

開始前に、撮影用&画面共有用にPCにClusterをインストール。
自分のアカウントで入れず、新たにアカウントを作成することになったので、えー、と思いましたが考えてみたら同じアバターが2人いたらドッペルゲンガーになっちゃうので当たり前ですね。
同時にログインしなければ入れるのかな?
でもなぜか私のPCからは、会場に入ると画面が切り替わってしまい、別ブラウザで管理画面を出せませんでした。

30分前に入場してあれこれ試しているうち集合時間になり、出演者が集まってきましたが、Cluster初心者の猫蔵さんが来ていません。
一旦ログアウトして猫蔵さんにメッセージを残し、再入場したところ、入口で猫蔵さんと一緒になって一安心。

20時15分スタート予定でしたが、開場直後に既に結構お客さんが集まっていました。
雑談しながら時間を潰し、予定通り15分にスタート。

まずは簡単に自己紹介。
そして朗読に移りました。

●しほ
 筆先ちひろ「皆が優しい良い田舎」

何とも言えない気味の悪さを覚えるお話。繰り返される擬音が印象的。
しほさんの淡々とした語調が良かったです。

●虚無僧(こむそう)
「きしむ」

書き下ろしの自作怪談。しかも録音で、音響的な効果も抜群。
ラストは背筋がぞくっとしました。

●由良瓏砂
 井上雅彦「ボール箱」

不気味なお届け物の話です。しかも誤配。しかも……。
何度か読んでいる作品ですが、聞いた人の感想はどうなんでしょう。知りたい。

●タカダヨウ
 田中貢太郎「終電車に乗る妖婆」「妖女の舞踏する踏切」

田中貢太郎の収集した怪談の中でも、タカダさんらしいセレクト、と思わせられました。
お客様から声が怖いとの声もあり、お誘いした甲斐がありました。

●猫蔵
 寺井広樹(寄稿:猫蔵)「ホチキス・サイコ」

ストーカーの話。
猫蔵さんが以前に取材した、実話だそうです。
暴走した人間の想いは、幽霊以上に怖いですね。

ここで告知タイム&飛び入り参加のお客様がいないか呼び掛けたところ、Jパパさんがお話して下さいました。
こむそうさんによる命名は「人妻怪談」(…)

そして後半戦スタート。

●しほ
 筆先ちひろ「人間なれど」 

先程のお話もそうでしたが、文章が詩的です。怖いんだけど。
筆咲さんのサイトにはフリー台本がたくさん置かれていました。
私も読ませて頂きたくなりました。
https//hudesaki.com

●タカダヨウ
 田中貢太郎「雪女」

有名な古典怪談ですが、朗読で聞くと新鮮です。
異種婚姻譚って大抵女の方が人外で、最後は去ってしまうんですよね。
            
●由良瓏砂
 井上雅彦「蠅遊び」 

これは朗読するの2回目かな。
ちなみに私、邦題「植物的悪夢」(原題はドイツ語)という30分位の舞台の脚本を書いたことがあるんですが、後で思うとこの作品に少し似てます。もしかしたら影響受けてたかも。

●猫蔵
 寺井広樹(寄稿:猫蔵)「口裂け女が棲む列車」

都市伝説に取材した作品。
口裂け女が出没する場所が列車というのが斬新。
田中貢太郎「終電車に乗る妖婆」もそうでしたが、生活様式に合わせて怪異が現れるということなのでしょうけれど。

20220522205555783.jpg

20220522212358437.jpg

Clusterのお客様はいつも思うんですがすごく優しいんです。
この日も、話している間は静かに聞いて下さり、終わると拍手や歓声で盛り上げて下さいました。

でもこの日は荒らしの人が2人ほど現れて、怪談中にピューピュー音出したり走り回ったり、舞台に上がって話してる人にくっついたり。
追放しちゃおうかと思ってユーザーIDを確認したんですが、やっぱり管理者画面が出せなくて果たせず。
まとわりつかれてた猫蔵さんごめんなさい……。

終わってからの雑談タイムで、こむそうさんがお客様にアンケートを取ったところ、自分も朗読したい、という方が結構いらしたので、6月に第二弾を開催しようということになりました。
最期に集合写真を撮って終了!

常時20名程のお客様はいらしていたと思いますが、終了後に来場者の延べ人数が表示されていました。
その数147名!
私だけの力では到底、これだけの人は呼べなかったと思います。
こむそうさんとしほさんには改めて感謝です。

次回は怪談ではなく、何でもありの朗読会を、とびうささんの自然溢れるワールドで開催しようと思っております。
ご興味ある方、是非とも遊びにいらして下さいね。
お待ちしております♪

20220522222316069.jpg

20220522222429652.jpg

皆さんの朗読中の写真も客席側から撮ったんですが、まだPCから移していないので、後日アップします。

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
05

19

00:52
Thu
2022

No.0438

《哲学者の薔薇園》第一回VR怪談朗読会

5/22(日)20-22時、メタバースプラットフォーム・Clusterにて初のイベントを開催することになりました。

Clusterを始めたきっかけは、4月頭に開催された、友人の紹介でTwitterで知り合った、雛咲望月さん主催のイベント「吟遊詩人たちのファンタジーカラオケ会」。
カラオケ会と言いつつ、アカペラで歌をうたうというイベントだったのですが、曲のラインナップを見るとSound HorizonやZABADAKなど、好きなミュージシャンの曲ばかりです。
しかもまるでミュージカルのように複雑な構成のサンホラの曲をアカペラで?!
これはチャレンジせねば、と早速Clusterをインストール。
前日に打ち合わせをして、さて当日を迎えたのですが…あろうことか私、寝過ごしてしまいました(死)。
ほんの少しだけ仮眠するつもりが、目覚めたらイベント開始から数十分が経過しているではありませんか。
慌ててログインして何とかギリギリ間に合い、2曲を歌い切りました。
雛咲さん、共演者の皆様、その節は本当にご迷惑おかけしました。

それ以降、たびたびClusterにログインするようになりました。
知人がイベントをやっているのを見つけて遊びに行き、相方にアバターを作ってもらい、あちこちのワールドを訪れて写真を撮り、とメタバースライフを満喫。
怪談イベントに遊びに行った時、今やリアルでほとんど出来なくなった朗読イベントをここでやりたい!と思ったのです。

開催にご協力下さった虚無僧さん、会場を利用させて下さったしほさん、有難うございます。
メタバースって何?という方も、ご質問下されば分かる範囲でご説明しますので、是非ご参加下さいませ。

**********
《哲学者の薔薇園》第一回VR怪談朗読会

FSrtC7vVUAE-3f_.jpg

古典から創作怪談、実話怪談まで、パブリックドメインのものでしたら何でもOKです。(自作、作者の承諾済みのものを含む)

日時:2022/5/22(日)20-22時

朗読者:

虚無僧(こむそう)
タカダヨウ
しほ
猫蔵
由良瓏砂

引き続き募集中。飛び入りも可です。
イベントページ

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
05

10

22:48
Tue
2022

No.0437

JOY OF A TOYレポート

盤魔殿こどもの日スペシャルのレポートです。

MOGRE MOGRUのライブに加わらせて頂けるというので、おもちゃ楽器や子どもの笑い声などで参加しようと思っていたのですが、ライブ2日前に剛田さんから「朗読・歌もお願いしたいです」とのご連絡。
そういえば童謡歌おうかなとも思ったんだった。でも朗読はどうしよう…そうだ、マザーグースだ!
でも手元に研究書はあるものの、翻訳本がありません。

ネットで調べると、北原白秋訳のものが、青空文庫にありました。
これなら著作権上も大丈夫!
更に、良いアイデアを思いつきました。

私が良く朗読させて頂いている、豚蛇さん著の詩集「妖神乱舞」は巻物に書かれていて、読むにつれ紙がどんどんほどけて下に落ちていくのが、見た目的にも面白いのです。
同じように巻いた紙にをほどきながら読んでいったらどうだろう?
いや、いっそリボンに書いて、読み終わったらその辺に結ぶのは?

ということで急遽リボンを取りにシャルーンへ。
そこで作業詩を写す作業もしていきました。
有名な「だれが駒鳥殺したの?」が、思いの外長かったので、これをメインにすることに。
白秋の訳だと、私の知っているテンポの良い訳詩と違っていたので、谷川俊太郎の訳をベースにアレンジ。

「お母さまがわたしを殺した」「ハンプティダンプティ」は、英語と日本語を続けて読むことにしました。
衣装は子どもの着ているような、シンプルな白いワンピースにします。

当日、剛田さんから、ざっくりした流れが送られてきました。
ラストはお客さんにピーピー鳴るアヒルを配って、全員でセッション、とあります。
めちゃくちゃ楽しそう!!!

開演一時間前に小屋入りし、セッティング。

LINE_ALBUM_202256_220510_19.jpg
瞳ちゃんセッティング中

結構バタバタでしたが何とか音チェックなどを済ませ、DJはトップバッターなので、機材のチェックをします。

セットリストはチェンバーロック中心(とはいえ半分くらいですが)で、こんな感じ。

ZNR/Ancien automate mexicain
半獣神の午後/屋根裏の子供
ART BEARS/Riddle
After Dinner/胡桃
U TOTEM/Two Looks at One End
COIL/Herald
KILLING TIME/A Close Encounter With You Know What
SONOKO/BB
谷山浩子/お昼寝宮・お散歩宮

20220505‗8679
撮影:紫泉

前々からかけたいと思っていた曲がかけられて満足です。
KILLING TIMEに、宇田川さんと瞳ちゃんがめっちゃ反応していました。
オープン後まもなく、DJ紫泉くんが駆けつけてきてくれたのも嬉しかった!

20220505‗8680
撮影:紫泉

それから剛田さんと瞳ちゃんによる、MOGRE MOGRU 2/3。
瞳ちゃんはツナギを着て、床に楽器を直置きで演奏。
どことなく工作員の少年のよう。

LINE_ALBUM_202256_220510_17.jpg

太鼓を叩いて笛を吹くおもちゃがのクマが可愛くて人気でしたが、バックで流れるシンセの音が怖くて、そのアンバランスさが面白かったです。
たまにスマホを覗くので何やってるのかとおもったら、キーボードのアプリを弾いてました。

LINE_ALBUM_202256_220510_16.jpg

一方剛田さんは犬の顔のTシャツに絵の具のパレットみたいなベレー帽というアーティスティックな格好で、ウクレレを弾いたりしていました。
目を引くのは、バラバラにしたぽぽちゃん人形の頭と手足を取り付けたリコーダー。

LINE_ALBUM_202256_220510_20.jpg

皿立てに立てられていて、空気入れのペダルを踏んで音を出すのです。シュール!!

その次は宇田川さんのDJタイム。

LINE_ALBUM_202256_220510_14.jpg

寺山修司の命日の翌日だから、と、子どもの日らしからぬいつも通りの天井桟敷やJ.A.シーザーの曲のオンパレードでしたが、歌詞に「息子」等の単語が出てくる曲だけを厳選したのだそうです。

LINE_ALBUM_202256_220510_11.jpg

ケロッピー前田さんが飛び跳ねたりしてるので私も楽しくなってきて、友川かずきや森田童子の曲で強引に踊ろうとしました(無謀)。

お次は川崎レジデンツさん。

LINE_ALBUM_202256_220510_9.jpg

彼がDJブースに姿を表すや、スマホカメラを構えてブース前に群がる人々…レジデンツさん大人気!
本家レジデンツをはじめ、アバンギャルドで楽しくてなおかつ踊れる!という選曲で、正しいDJのスタイルを見せて頂きました。もちろん踊りました。

LINE_ALBUM_202256_220510_8.jpg
フロア全貌

ラストのMOGRE MOGRU 2/3+由良瓏砂。
まずはモグモグの音を聞きながら、持参のおもちゃ楽器を奏でます。
そしてカズーを咥えて、わざと調子っぱずれの童謡を歌います。

20220505‗8682
撮影:紫泉

持っているカズーが2本とも膜が切れているので使えないなあ、と思っていましたが、意外といい感じで変声されました。
10分くらいから詩を、という打合せでしたが、一編読んで時計を見ると、まだ7分くらいしか経っていません。
インプロの時間感覚に慣れていない私は内心焦りつつ、リボンを剛田さんに巻き付けました。
動きも交えて朗読、歌と続け、最後に「こいのぼり」を歌って、何とかラストのアヒルに持っていきました。

20220505‗8683
撮影:紫泉

ピーピーピーピー、アヒルのひよこの大合唱!
お客さんもみんな楽しそうで、良かったです。

S__8470530.jpg
瞳ちゃんと

58774.jpg
豚蛇さん、鵺さんと

20220505‗57747
紫泉くん、川崎レジデンツさんと

川崎レジデンツさんに触発されて、今度こそ踊れるラインナップも用意したいと思いました。
ニューウェイブ系ならいけるかな…。
前に持っていたキュアとかバンシーズとかみんな手放してしまったので、また集めないといけないかも知れません。
また盤魔殿に参加させて頂く時を、楽しみにしています。

FR_kbeMVIAIK_9j.jpg
集合写真 撮影:ケロッピー前田

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
05

05

13:48
Thu
2022

No.0436

Alice in Easter Live2022レポート

少し時間が経ってしまいましたが、Alice in Easter Live2022のレポートです。

FQoljrJUYAEEtZB.jpg
AliceRyoさんと♪

当日は1部の大塚琴子さん、2部の後藤リョーマさんが出演できなくなり、代わりに芳夫さん、武井直紀さんが出演されました。
また、公式カメラマンのまるちゃんさんが体調不良とのことで、急遽私がカメラマンを務めることに。
普通のコンデジしか持っていないので、良いのかなあ、と思いましたが仕方ありません。

ヰタ・スピリチュアリスのセットリストは、こんな感じ。

①Vivian Strips Machine Boy
②オルフェウスNo.10
③リンドラ
④Binah
⑤Coffin

復活祭ということで「Coffin」を入れました。
「オルフェウスNo10」も冥府下りの話なので、まあ関連性あるかも。

「リンドラ」は曲としては和風でかっこいいんですが、私がまだうまく歌える自信なくて、しかも今回事前リハーサルの時間もなかったので、当日ぶっつけになるのが心配ではありました。
照明プランは前回のライブで反省して、前もって作ったものをAliceさん経由でライブハウスに渡しておきました。

FQiDR3FVIAMh1i9.jpg
ライブ前。ファンの方が作って下さった、スピアリバニーちゃんと

-8_JcAsm.jpg

O-bMSzwV.jpg

CR4JSvs1.jpg
悠雅くん撮影の動画のキャプチャーより

ヰタ・スピリチュアリスは今回はそこまで大きな機材トラブルはなかったんですが、私が一曲入りをミスったのと、2箇所ほど歌詞が飛びました。ごめんなさい…。
その他のハプニングといえば、もちもちもっちさんが電車に衣装とエフェクターの入ったスーツケースを忘れて、普段着での出演になったことでしょうか。(後で無事見つかったそうです)

この日のゲーム大会は「推しのエッグペイントはどこ?」。
私は自作のイースターエッグを見つけた人にあげようと思ったんですが、本物の卵の殻で出来ていて割れちゃうと怖いので、隠し用に小さい別の卵を用意。

57693.jpg

が。私の卵だけ最後まで見つからず、ヒントを出したら悠雅くんが見つけたので、プレゼントの卵は無事家に戻ってくることになりました(笑)
気に入って飾ってた卵だったたので、良かったです。

R0011463.jpg

R0011475.jpg
(撮影:神崎悠雅)

みんなでライブは「千本桜」!!やっぱり盛り上がりますねー。楽しかったです。
お気に入りのパートを歌わせて頂きました♪

あとは写真にてご紹介!出演順です。

R0011290.jpg
AliceRyo
Aliceさんがくるっと回ると、スカートがふわっと広がるのが好き。

R0011321.jpg
あるてぃめっと♡めると
ダンスがキレキレでかっこいいの。お写真ブレちゃってごめんなさい。。

R0011342.jpg
ネオアイドルゆすけ
めっちゃアイドル!って感じのキラキラ感でした☆

R0011399.jpg
武井直紀
急遽ご出演が決まり、テニスコーチのお仕事後直行されたそうですが、すごいパワフルでした!

R0011375.jpg
もちもちもっち
うさ耳のみドンキで購入したそう。普段着でも可愛いので全然OKです。

R0011417.jpg
黒翼のクロニクル
くーたんたんめんさんとakiさんとの特別ユニット編成でした!通常編成も見たいです。

R0011440.jpg
ギャルサープリンセス
めちゃくちゃ迫力ありました。マイクの持ち方が個性的!

R0011489.jpg

R0011490.jpg
集合写真(撮影:神崎悠雅)

次回は7/9、AliceRyoさんの生誕ライブにお誘い頂きました。
今度はどんな方々とご一緒できるのかな。
お楽しみにね♪

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村