Rosa†Antica(ロサ・アンティカ) - アンティーク・レトロ雑貨店店主、女優、人形作家、由良瓏砂のブログ

07« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »09
08

30

02:59
Tue
2022

No.0456

茨城遊行・後編 シビックセンター、御岩神社

翌日は朝9時台にチェックアウトし、これもレトロ喫茶の「トロピカル」に向かいました。

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_33
南口には水戸納豆像が!

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_30

昨日行ったプロカフェの更に先にあり、ちょっとベースタウンにありそうな、横に長い建物でした。

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_29

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_28

レトロな雑貨やアーリーアメリカン調の看板、古い自転車などが飾られた店内はどこかノスタルジック。

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_26

私はコーヒー、悠雅くんはクリームソーダを注文し、ナポリタンスパゲッティをシェア。
甘めのケチャップがモチモチした麺に絡んだ、理想の喫茶店のナポリタンでした。

電車に乗って日立へ向かう途中の大甕という駅が悠雅くんの実家の最寄り駅だと聞き、思わずホームを撮影しました。

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_25

30分程で日立に着くと、駅舎は海が眺められるように一面のガラス張りになっています。

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_24

記事を書くのに調べていたら、アニメ作品などでお世話になっている笠松咲樹さんが、かつてスタッフとして関わっていた建築家・妹島和世氏の設計と分かって驚きました。妹島和世さんは日立出身なのだそうです。

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_23

駅前にあるフジテレビ社屋のような球形のプラネタリウムを備えた、日立シビックセンターという建物に向かいました。
8階にある科学館サクリエは、様々な体験型の展示があり、科学を遊びながら学べるようになっています。

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_9

光るところをタッチして点数を競ったり、片足で立ったまま声の指示に従ったり、立体物の影の形が回転すると変わるのに驚いたり、などなどたっぷり楽しみました。
地階では夏の特別イベント からくり・コロコロ展を開催中で、木製の様々なおもちゃの中でも一番面白かったのが、木のボールが転がることでメロディを奏でる装置。

R0011918.jpg

楽譜に従って木の板を組み替え、別の曲を作れるのですが、楽譜は「ちょうちょ」「きらきら星」のような童謡ばかりだったので、ヴィヴァルディの「春」の冒頭部分を作ってみました。
上からボールを落として最後までメロディが奏でられた時には、かなりの達成感を味わいました。

次の目的地は、バスで35分の距離にある、御岩神社。
実は平日ダイヤで調べていたのに、この日は休日ダイヤだったのでもう時間がないかも、となりかけたのですが、折角来たのだし滞在時間が短くても行こう、とバスに乗り込みました。

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_22

御岩神社は不思議なところで、すべての社の祭神を合わせると、なんと188柱を祀っているそう。
そして神仏混淆の霊場でもあり、大日如来像や阿弥陀如来像も祀られているそうです。

R0011924.jpg

あちこちの神社を見てきてはいますが、御岩神社の参道に足を踏み入れると、空気が変わるような感じがありました。
和歌山の熊野大社に行った時も、同じような感覚を持った覚えがあります。

R0011925.jpg

R0011926.jpg

本当にたくさんの神様が祀られているようで、入口すぐには祓戸神社があり、奥に進むと斎神社、かびれ神宮などの社があり、三本杉などの神木、道祖神として祀られている大きな石、など見所には事欠かない状態です。

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_19

R0011931.jpg

R0011927.jpg


R0011932.jpg

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_20

降り注ぐ光までが、神々しく感じられる場所でした。

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_11

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_13

残念なことにバスの時間が限られていた為、30分くらい駆け足で回って、帰路に着きました。
日立駅に戻り、駅舎にあるオーシャンビューを楽しめるシーバーズカフェに入ることにします。

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_18

少し待って、席に案内されました。
隣の席の人が頼んでいる山のようなビジュアルのスイーツがすごいなと思って横目で見ていたのですが、どうやら名物のスペシャルボルケーノのようです。
ボルケーノは英語で火山のこと。見たままですね。
が、悠雅くんがスイーツは要らないというので、タコライスを頼んでまたシェアすることにしました。


LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_3

ドリンクは私は例によってコーヒー、悠雅くんは限定メニューを。
ボトルに入った、とてもインスタ映えのするビジュアルです。

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_4

窓から眺める海は、夏の思い出を締め括るに相応しく、穏やかに揺蕩っていたのでした。

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_2

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村

08

28

03:08
Sun
2022

No.0455

茨城遊行・前編 アクアワールド


今回の旅行のきっかけは、友人の声優、皆川奈保子ちゃんと「海に行こう」という話になったことでした。
湘南生まれで夏といえば海、という価値観の私ですが、ずっと忙しくて遊びに行けていなかったので、大洗に行きたい、というなほちゃんの話に乗っかった形です。
ただ最近の私の悪癖で、直前まで打ち合わせをしないでいたら、なほちゃんが体調不良で海は難しいかも、とのこと。
ちょうど悠雅くんも最近熱中症になりかけ、昼間の海はきついかも、と行っていたので、大洗水族館メインに行くことになりました。

朝、東京駅から出発する長距離の路線バスに乗り込み、水戸まで2時間。
寝ようかと思ってましたが、結局そんな暇もなく到着。

駅を下りて広場に出ると、時計台の下に温泉にありそうな東屋があります。

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_59

その近くにある水戸黄門像が、よくテレビ実況などで映るのだそうです。

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_58

アクアワールド行きのバスは1時間1本くらい。
予定のバスを時間を間違えて遅らせてしまい、プロカフェというレトロな喫茶店で、モーニングを頂くことに。

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_57

ここは西武百貨店跡地だそうです。壁画が描かれています。

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_56

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_55

グラタンにサラダ、トースト、スープ、ドリンクのついたセットを注文しました。

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_54

その後少し時間があったので、通りがかりにあった水戸市平和記念館へ立ち寄りました。
係員の方が「若い方が珍しいですね」と仰います。ほとんど人が来られないのだとか。
博物館や美術館ではじっくり見る方なので、物足りないながらもバスの時間が気になり、ざっと見て離脱。

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_53

穴の開いたシャッターが!コンセプチュアルアートのよう。

なほちゃんと連絡を取りながらバスに乗ってアクアワールドに向かいましたが、大洗磯前神社の辺りからかなりの渋滞。
バスで40分くらいのはずが、結局2時間程も掛かりました。

R0011895.jpg

アクアワールド前で無事なほちゃんと合流し、予約番号を見せて中へ入ります。
それにしても人の多さにびっくり。地元民の二人によれば、他にあまり行くところがないのだとか。
アクアワールドの建物はなんと、7階建て。
イルカショーに行こうとしたらもう満席とのことでしたので、諦めて館内を回ることにしました。

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_51

イワシの群れがキラキラしている大水槽を抜け、クラゲエリアに到着。

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_49

クラゲを堪能してから、深海魚エリアへ。

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_48

その次がサメやマンボウのエリアで、正面から顔を撮って欲しい!というなほちゃんのリクエストでサメを何枚か撮影。

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_47

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_44

そしてイルカショーがそろそろ始まるかな、とショーエリアに駆け付けましたが、なんともう満席。
諦めて元のフロアに戻り、少し休憩することにして、なほちゃんが買ってきてくれたドリンクを飲みながら休憩しました。

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_43

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_42

カフェにモニターが設置されていて、イルカのショーが見られることが分かり、ここで休んで良かったね、と言いながらショーを見物。

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_40

7階まで登ると、そこは展望フロアのようになっていて、海を見下ろすことができます。

R0011892.jpg

悠雅くんが探し回っていたペンギンを見に外に出て、それからお土産物屋さんを覗きます。

R0011893.jpg

海に降りられないかとしばらく堤防沿いに歩きましたが、テトラポットが積まれていてどうやら簡単には降りられなさそうです。

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_37

LINE_ALBUM_20220815茨城_220827_38

バスに乗り、水戸駅へ戻ることにしました。
行きか帰りにバスを降りて、大洗磯前神社に行ってみれば良かったな、と後から思いました。
海に立つ鳥居が見てみたかった!
水戸駅に戻り、駅ビルエクセルのキッチン寅家にて晩御飯。

そしてなほちゃんと別れ、悠雅くんの高校時代の思い出話などを聞きながら、南口のアパホテルへ向かいます。
ホテルでは、シティハンターの映画など見ながらベッドでごろごろしていて、そのうち寝てしまいました。

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
08

22

23:50
Mon
2022

No.0454

《哲学者の薔薇園》企画展『犠牲としての祈り』


「犠牲としての祈り」展、本日搬入を終え、いよいよ明日から開催となります。
ここに至るまでは長い道のりがありました。

4月半ば、諸事情により、最初に決まっていたギャラリーでの開催が難しくなり、また、ロサパルティの経営母体だった株式会社シャルーンが本業多忙の為、ロサパルティから撤退することになりました。
でも、折角企画展に参加を表明して下さった顔ぶれでの展示を諦めるのは、あまりにも勿体無い、ということで、当初の6月の会期を先延ばしもやむなし、と場所探しから再スタート。
一度は決まりかけたカフェギャラリーが申し込みの時点で、やむを得ない事情で出来なくなり、再度場所探しを始めました。
候補の一つだったギャラリー絵の具箱さんは、年末近くまで埋まっているとのお話でしたが、8月に空きが出たとのご連絡を頂き、しかもその次の週も調整して空けて下さったとのことでした。
やるなら少なくとも10日、と考えていたので、願ってもないお話で、お願いすることにしました。

今回のテーマに合わせ、私はDMにも使用したアレキサンドリアの聖女カタリナと、聖セバスチャンという二人の殉教者の人形を手直しして出展するつもりでした。
が、電動ドリルが見つからず、直すのが困難な状況に。
BOXアートの新作も考えていましたが、旅行中に友人とのやり取りでふと閃いたモチーフが描きたくなり、帰宅と同時に新作を描き始めました。
西洋絵画に描かれる「岩窟の聖母」に対し、プリミティブな日本の樹木信仰を取り入れた「樹洞の聖母」。
沖縄で見た、ひめゆり学徒隊ら沖縄戦の戦没者資料館の慰霊の意味合いを込め、聖母がおわす樹はガジュマルをイメージしています。

会期中、私は基本的には毎日在廊予定です。
土日は全日、平日は16時半くらいからですが、その日により多少時間帯が変わる可能性がございますので、もしご来場予定の方がいらしたら、是非ご一報下さいませ。

**********
《哲学者の薔薇園》企画展「犠牲としての祈り」

◎参加作家
安蘭、さくらいみつき、鳥居椿、緋衣汝香優理、日香里、美澄、由良瓏砂

◎会期
2022年8月23日(火)~9月4日(日)12:00-19:00(月休)(最終日18時まで)

◎会場
アートギャラリー絵の具箱
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-24-6吉祥寺グリーンハイツ205
TEL:0422-20-2602
公式サイト: https://enogubako.in/

【3Dビューオンライン展示同時開催】
展示URL:https://yurarosa.stwp.tokyo


《哲学者の薔薇園》は2021年、銀座四丁目ギャラリーにて初の企画展「空に溶ける 闇に浮かぶ」を開催。ご好評を博しました。
2回目となる今回の企画展は、「祈り」をテーマとした展示となります。

コロナ禍も未だ収まらない中、ウクライナ情勢が世界の注目を集めています。
戦争や内紛で犠牲者となるのは、常に弱者です。
ナチス政権の行ったホロコーストでは、600万人と言われるユダヤ人の他、数十万から数百万人の精神障害者、同性愛者、シンティ・ロマ、スラブ人等を、劣等人種として迫害し虐殺しました。

ホロコーストの語源は、神に犠牲を捧げるユダヤ教の儀式である「燔祭」です。
聖書には、罪を償うことを意味する「贖い」という言葉がよく登場します。
イエス・キリストは、人類の罪の贖いの為に、十字架に架けられたとされます。
代償を支払うことには、少なからず痛みが伴うのです。

政治的にも社会的にも力を持たない私たちにできることは、祈ることしかないかもしれない。
それでも、私たちが何かと引き換えに祈ることには、きっと意味があると思います。

LINE_ALBUM_2022419_220810.jpg

LINE_ALBUM_2022419_220809.jpg

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
08

17

20:54
Wed
2022

No.0453

王国のマリア フォトセッション

もうすぐ企画展「犠牲としての祈り」が始まります。
その為、玉川学園前の「王国のマリア」での展示後に預けたままの作品を取りに行くことにしました。
すると佐吉さんから「可淡ドールを持って来て下さい。瓏砂と抱っこして撮りましょう」とのLINE。
ん?私の人形に可淡ドールを抱っこさせるのかな?と思いつつも、一応自分の服も衣装を意識して出掛けました。
佐吉さんとも親しい麦島久香さんが下さった、スナイデルのチュニックです。

坂の途中で、悠雅くんが熱中症になりかけ、スポーツ飲料を買ってきて冷やしながらしばらく休憩。
何とかマリアの王国に辿り着きましたが、邸内のクーラーは使えない状態だそう。
ご近所の安田夫妻から扇子をお借りしたりしてやっと落ち着きました。

すると、場所を決めているのでお庭で撮影しましょう、と佐吉さんが仰います。
やはり私を可淡ドールと一緒に撮って下さるようです。
ご自身で撮影した写真で何冊も人形写真集を出版している佐吉さんに撮って頂くなんて、またとない機会です。
目元をゴシック風にして欲しいとのことで、急遽アイメイクを追加しました。
佐吉さんはいつも持ち歩いている、タブレットで撮影。

佐吉さん、貴重な体験を有難うございました♪

S__20578314.jpg

S__20578316.jpg

S__20578318.jpg

S__20578321.jpg

S__20578320.jpg

S__20578329.jpg

S__20578333.jpg

撮影:片岡佐吉
モデル:由良瓏砂、エレウシア

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
08

14

00:33
Sun
2022

No.0452

演劇ユニット・言葉の動物「三伽噺」レポート

8月2日~7日、演劇ユニット・言葉の動物「三伽噺」公演、無事終了いたしました!
いらして下さった皆様、ツイキャスでご観覧頂いた皆様本当に有難うございました。

コロナ感染拡大しているこの時期、最後まで公演中止になることもなく、皆元気で無事終了できたこと、本当に良かったと思います。
とはいえ私も稽古期間中にコロナ陽性になりましたし、他にもコロナになった方もチラホラ。
濃厚接触者になって初日と二日目に出演できなかった方もいらしたので、この二日間は急遽演目を変更して、一作目の「Donar」の代わりに「エターナルライフ」の前日譚である「退化論」という作品のスライド上映朗読会を行いました。
このお陰で「エターナルライフ」がより楽しめたとのご感想もありましたので、結果的には良かったと思います。
「退化論」はYouTubeでも公開されていますので、よかったらご覧になってみて下さい。

「退化論」https://www.youtube.com/watch?v=swP5GqR25G8

主催の千草さんも仰っていましたが、「言葉の動物」は劇団ではなく演劇ユニットなので、仮に延期したとして、今回と同じメンバーで集まるのはほとんど不可能と言えます。
だから、少し無理をしてでも中止にはせず、公演を決行することにしたのです。

「言葉の動物」は演劇界の因習を打破するような試みを色々と行っていて、助かる部分も多くありました。
例えば公演近くなっても稽古は丸一日ではなく夜からだったり、稽古後に飲みに行くようなこともなく、本番中の入り時間も比較的遅めだったり。
お陰で平日は(初日はさすがに休みを取りましたが)、仕事後に小屋入りという、私もほとんど未経験のタイムスケジュールで動くことができました。
最近は複数の仕事をしている為もあり、気持ちの切り替えもまあまあスムーズに出来ました。

初日昼近くに小屋入りしたところ、早くに入って下さっていたキャストの皆さんのお陰で、舞台の仕込みはすっかり終わっていました。
それから場当たり、ゲネプロ、そして本番というスケジュール。
翌日もWキャストの方がいたのでゲネプロ、その翌日と翌々日は夕方からの小屋入り。
5日(金)が一番私のお客が多かったので、終演後に駅ビルのミスタードーナツで待ち合わせ、皆様に予約特典のグミを配ったりしました。
劇中の台詞で「低体温生物」というものがあったので、低体温生物グミということで恐竜と昆虫のグミです。

20220806_120632.jpg

舞台では私と後藤瑠美さんの演じる相澤と、後輩の河北との絡みで、河北役の小川君が繰り出す様々なアドリブに対抗する、というバトルがひっそりと行われておりました。
お客様に聞いたらどこがアドリブだか全く分からなかったそうです。
私の演技については、演技していると思えないくらいナチュラルだった、とか、普段の私そのままだった、とかの感想を頂きました。
相澤の性格は自分とは全然違うと思っていた私からすると、意外なご感想でした。

ちなみに相澤の使うタブレットと結婚指輪、CMタレントの使うタブレットは、Wキャストの後藤さんとお互いに貸し借りしていました。
結婚指輪は後藤さんからお借りしていたのですが、同じ指輪だから私たち結婚してるのかも?というところから妄想が広がり、最終日には相澤とCMタレントが夫婦だという謎設定が生まれていました(笑)

beauty_20220805184005.jpg

6日(土)と7日(日)は一日3回公演。
もしかすると3回は初めてかもしれません。
昼の回は、ツイキャス配信をすることになっていたのですが、卓男さんがツイキャス初めてとのことで、私が設定等をお手伝いすることになりました。
が、機材を確認したところ、OBSを噛ませたツール配信です。
ロサパルティの配信の時もOBSを使っていましたが、小松さんに全部任せていたので、ネットで調べながら何とか設定。
購入されたお客様にも確認をお願いしたりしながら、何とか無事に配信できました。

最終日の最後の回は、見に来てくれた悠雅くんが薔薇の花束をプレゼントしてくれました。

B612_20220807_233309_353.jpg

簡単にバラシを行い、隣駅の海鮮居酒屋で打ち上げをしました。
主宰の西口夫妻は本当に大変だったと思います。お疲れ様でした。
キャスト・スタッフの皆様、劇場の皆様にも、とても良くして頂きました。
また、ご一緒できる機会がありましたら、嬉しく思います。

20220807_203420.jpg

76277.jpg

76284.jpg

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村