No.0477
猫被2.5 #76「猫忘れ リアル忘年会 in Gallery 幻 中継」レポート
12月29日(木)、ギャラリー幻にて、猫被忘年会配信が決行されました。猫被とは、毎週土曜22時にYoutubeとClusterで配信している、アーティストによるトーク番組です。
私は5月くらいからお客として遊びに行っていて、いつの間にかレギュラー化してました。
忘年会参加メンバーはタカタ゛さん、メロンパスさん、しぇぴさん、幻オーナー小林さん、松尾さん、悠雅くん、私の7名。

ドレスコード仮面と聞いていたので、私が持参した仮面(上の4つは舞台用に自作したもの)

忘年会のコンテンツは、前半で闇鍋を食べながら今年の振り返り、後半で『メイドインアビス 闇を目指した連星』の朗読プレイ実況という豪華二本立て。
闇鍋の手順はこんな感じです。
幻集合後、それぞれ買い出しに
→集まった食材を小林さんが下拵えし、鍋に投入
→煮込む
→食べる
→投票にて「戦犯」(鍋をまずくした犯人)と「チキン」(一番無難な食材を入れた人)を決める
→「戦犯」と「チキン」の人はもう一杯食べる
私と悠雅くんは一緒に買い出しに行こうと話していたのですが、考えてみたら敵なのでばらけることにしました。
さて、食材何にしよう。
最初から出来上がってる鍋に食材を入れた時の変化が気になります。
近くにミスタードーナッツがあるからドーナッツにするのも手だけど、甘い鍋は気持ち悪いのであんまり食べたくない。
なか卯と迷いましたが、モスバーガーでハンバーガー(モスチキンバーガー)を買って帰ることにしました。
小林さんがキッチンで下拵えしている間、我々は猫被振り返りを。
無事鍋が煮込まれ、テーブルに運ばれてきました。
ぐちゃぐちゃでだいぶ見た目が悪かったですが、おでんの具という馴染みの具材も入っていました。
香りが甘いです。
「誰かココア入れただろ!」と騒ぐ悠雅くん。

仮面を付けて写真を撮り、小林さんがなるべく均等になるように皆によそってくれて、いよいよ実食。


うん、汁が甘い。
そこに魚とかが入っているので、だいぶエグイ味がします。
でも噛みしめると普通に美味しいかも?

ただ、ぐちゃぐちゃしたバナナとかパインが入っているのは頂けない。
メロンパスさんが「バナナが救済」って言ってるのが意味分からなかったです(笑)
中でも酷かったのは、私が家から持ってきたリンゴ。ポテトだと思ってた。
様々な食材の味を吸収して、だいぶヤバい状態になっていました。
松尾さんが食べていたシメサバもヤバかったらしいです。
が、意外なことに途中で食べるのを諦めた小林さんと松尾さん以外、一杯目は皆完食。
普段味にうるさい悠雅くんなど、お替りしてました。
おでんの具ばかり選んで顰蹙買ってましたが。

そして食材が明らかにされ、投票タイム。
戦犯は3票を獲得した、メロンパスさんの「アイススーパーカップチョコ」。
ココアとかチョコとか言われてたのは、これだったんですね。
チキンはタカタ゛さんの「おでん種」。
みんなのオアシスになっていたのに可哀想でしたが。
ただ、みんな普通にお替りしてたので、あんまり二杯目は罰ゲームになりませんでした。

「静かな狂気を感じる」という悠雅くんの見込み通り、メロンパスさんが一番の元凶でしたね。
しめさばやパインなど5種類くらいの食材を買ってきたしぇぴさんもだいぶ罪が重い気がします。
一方タカタ゛さんは良識のある人物だと分かりました。
食材としては問題ないけど、個人的に苦手だったのが小林さんのトリッパ。
唯一残してしまいました…。

悠雅くんの入れたアンパンマンポテト。鍋の中では溶けちゃってましたが、キャラがみんないて可愛い。
さて後半は『メイドインアビス 闇を目指した連星』の朗読プレイ実況。
かつて「いおぎい国天使商会」の生徒さんだった河野くんがゲームデザイナーとして関わっていて、9月に発売されたゲームです。
私がTOMMYさんのプレゼント企画に応募し、当選してゲットしました。
河野くんからは
・食料は常に確保すべし
・塩はあまることなし
・無意味な殺生は避けるべし
とのアドバイスを頂いていました。

チュートリアルではタカタ゛さんがナレーション、私がリコのセリフを朗読。
あとは登場順にナット→悠雅、シギー→松尾、ジルオ→メロンパス、ベルチェロ→小林、レグ→悠雅。
文字の表示スピードが普通だと早すぎ、ゆっくりだと遅すぎなので、間に合わないことが続出しつつも、クエスト開始。

ところが最初のステージからなかなか難しくて、リコちゃん何度か死にました。
何とかクリアして次に進んだあたりで、タイムアップ。
河野くんからは更なるアドバイスを頂いたので、私も自分のチャンネルで、トライしてみようかな。
忘年会の様子はアーカイブでご覧くださいませ。
ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村