No.0479
谷中七福神巡り
お正月に、猫被の企画として谷中七福神巡りに行ってきました。
都内の七福神巡りは知られたものでも20数箇所ほどあるようで、その中でも谷中の七福神巡りは江戸最古と言われる伝統的なものだそう。
谷中を選んだのはもちろん、ギャラリー幻から歩いて行ける距離だから。
寺の町、谷中らしく、七福神全てがお寺だそうです。
お昼頃、ギャラリー幻集合。
猫被やギャラリー幻の色のイメージが赤と黒なので、黒字に赤い洋風の文様の着物で行きました。


集まったメンバーの衣装も大体黒・赤・白のカラーリング。
小林さんが着ていたワンピースは小林さんの為にあるのかと思えるような狐面柄で、素敵でした。
猫被ではドレスコード仮面ということで、幻所蔵の狐面やしぇぴさん持参の猫面をお借りし、出発。
お勧めのコースは
白龍山寿命院東覚寺(福禄寿)
→浄居山青雲寺(恵比寿)
→運啓山修性院(布袋尊)
→大道山長安寺(寿老人)
→護国山尊重院天王寺(毘沙門天)
→東叡山寛永寺護国院(大黒天)
→不忍池辯天堂(辯才天)
とのこと。
途中食事休憩を挟むことにして、まずは田端駅近くの白龍山寿命院東覚寺へ向かいます。
が、歩き出して程なくして小林さんが「すみません、逆でした」とのことで、方向転換。
あとは順調に進み、東覚寺に到着しました。

最初に目に入ったのは、赤い紙が大量に貼り付けられた物体。

これは生贄論を執筆している猫蔵さんがよく言及している、身代わり地蔵の類では?!
と思ったら案の定、「赤紙仁王尊」という、体の悪いところを治癒してくれるという像だそうです。

七福神とは関係ないけどワクワクします!
本堂へ行くと、福禄寿の像が鎮座しています。
普段は本堂の中へはカメラを向けないのですが、七福神巡りの時期だけ出している像だと思いますので、大丈夫だろうと撮影。

ご利益は「人望」だそうです。
販売所で御朱印用の台紙を購入。福禄寿のところだけ、御朱印が押されています。
こちらのお寺は、庭に岩場が作られていろいろな仏像が置かれているのも、興味深く思えました。

庭園も見られるとのことでしたが、まだまだ先は長いので、次のお寺に向かうことにします。
2番目は恵比寿の祀られた、浄居山青雲寺。

旧家のような落ち着いた佇まいのお寺でした。
本堂には、立派な恵比寿像が祀られています。

ご利益は「正直」とのこと。
すぐ隣に、3番目の運啓山修性院があります。
道沿いの塀には、可愛くデフォルメされた布袋尊のタイル絵が埋め込まれています。
塀の内側は、お寺に併設された墓地でした。

布袋尊のご利益は「大量」だそうで、何が大量?という皆のツッコミが面白かったです。

歩いていてなんだか賑やかになってきた、と思ったら、谷中銀座に出ました。
以前には猫が沢山いた、夕焼けだんだんを登ります。

今は保護猫活動などがあり、猫は減ってきているそうです。
そろそろお昼にしようか、と言いながらも、お店を決めかねているうちに大道山長安寺に到着。

寿老人らしくご利益は「長寿」。

黒ずんだ渋い像が祀られています。
道々や御朱印を頂く場所などで、狐の仮面についてよく聞かれました。
王子稲荷かどこかの稲荷神社から来たのかと思われたようです。
「狐のギャラリーから来ました」と、意味不明の答えを返す我々。何だ狐のギャラリーって。
お次は護国山尊重院天王寺。

敷地は広々としていて、大きな釈迦牟尼仏が迎えてくれます。
毘沙門天が祀られているのは、本堂ではなく毘沙門堂です。

ご利益は「威光」。

敷地内にあった植物の雪除けの藁。
食事にしようかということになり、小林さんお勧めのカヤバ珈琲へ。

レトロ喫茶東京でも取材したかったお店なので、ちょうどいいと思ったのですが、満席で30分程待たないといけないようです。

もう一軒のお勧め、上野桜木あたりにある「谷中ビヤホール」。
ただ、ここはビールの注文が必須とのことなので、ここも諦め。
うさぎの被り物をした長毛種の猫4匹を乗せた乳母車を連れた方がいて、皆釘付けに。
みんなおとなしくて可愛かったです。

すぐそばの骨董店「大久保美術」の2階が「
茶室/瑜伽庵」になっていたので、こちらにお邪魔しました。
マイセンやドレスデン、オールドノリタケなど、美麗なお皿やカップが壁や飾り棚に飾られています。

紅茶用のカップもウェッジウッドで、贅沢な気分を味わえました。

トマトの酸味が効いたキーマカレーも美味しかったです。
お店を出たのが16時過ぎ。
17時の時間制限に間に合わないかもしれないので、急ぎます。
お次は、東叡山寛永寺護国院。
我々の中で最強(マハーカーラだから)という格付けの大黒天が祀られたお寺です。

大黒天のご利益は「富財」。
ここには願い事が叶うという護摩木があり、皆思い思いの願い事を書いていました。
タカダさんの願いは「生きる」という根源的なものでした。

願いなのか。
お次はラストの不忍池辯天堂。

猫蔵さんとの供養塔巡りでも訪れた、思い出の地です。

御朱印を頂き、無事コンプリート!
弁天堂の上には奉納された提灯が掲げられていたのですが、後でタカダさんの写真を見たら「金子國義 四谷シモン 高橋睦郎」との見慣れた名前が。気付かなかった。

お詣りが出来たのは17時数分前で、ぎりぎり間に合いました。
ご利益は「愛敬」です。
メロンパスさんが大吉のおみくじを引き当てたのですが、書いてある内容がことごとく大吉らしからぬ良くないことで、面白かったです。
小林さんが引いたのは「美」。
美術画廊としてはぴったりの内容ではないでしょうか。
良い感じで締めることができました。

この日の模様は、本日22時からの猫被で、
Clusterと
YouTubeで動画にて配信致します。
お楽しみに!

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村