Rosa†Antica(ロサ・アンティカ) - アンティーク・レトロ雑貨店店主、女優、人形作家、由良瓏砂のブログ

02« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »04
08

16

15:22
Fri
2019

No.0261

うかい鳥山 ほたる鑑賞お食事会

先月、山の中で深夜まで及ぶ撮影がありました。
車に戻ってさて帰ろう、という時「蛍がいる!」とちょっと騒ぎになりました。
私は残念ながら見えなかったのですが、木の上の方で光っていたみたいです。
「蛍見るの初めて」という方が何名かいて、鎌倉で何度か見たことのある私は、そうか蛍って珍しいんだ、と思いました。
子供の頃は何匹か捕まえてきて、虫かごで飼っていたこともあります。
とはいえ、考えてみたら私もここ何年か見ていません。最後に見たのは、いつだったかしら・・・。
光るものが大好きな相方も喜びそうだな、と蛍の見られるイベントを調べてみました。
椿山荘は終わっていましたが、私がずいぶん前から気になり続けている(こちら参照)うかいグループの、うかい鳥山亭で8/18まで、蛍が見られるとのこと。
これは行くしかない!と《哲学者の薔薇園》周辺の方々を中心に、賛同者を募りました。
ドレスコードは「和装」。
今年は着物を極める、と言いつつ1月以降全然着ていない私には、着物を着る絶好のチャンスです。

サイトを見てみましたが、部屋数や席数の情報がありません。
予約の時に「8名の個室ならお取りできます。それ以上ですと12名です」と言われ、人数が確定したら連絡します、ととりあえず8名の個室を予約。
結局当日は7名になったので、ちょうど良かったです。

夏の着物をしばらく出していなかったので、何があったかな、と前日くらいに確認すると、持っていた筈の単の着物が殆ど見当たりません。
浴衣にしようかな、とも思いましたが、高級なお店に行くのですからやはり着物で行きたいところ。
一番涼しげな蝶柄の着物に、帯揚げ代わりのスカーフとブローチで、洋風テイストを加えました。

18時からの予約でしたが、バスが00、20、40分初とのことなので、念の為17:15集合に。
ここで時間通りに集まったのが4名。
20分のバスで、先に向かいます。
バスはマイクロバスではなくて、観光バスのような大型のバスでした。それが1時間3回も走っているのだから、お客の多さが分かります。
途中「うかい竹亭」でお客を降ろし、そこからはすぐでした。駅からは10分くらいでしょうか。

2019811うかい鳥山亭_190812_0025

着いたとたん、まるで古都の町並みのような、風雅な建物の数々に唖然としました。
山の中にこんな場所があるなんて、まるで隠れ里です。

2019811うかい鳥山亭_190812_0026

苔むした門を入ると、入口に大きな水車がありました。

2019811うかい鳥山亭_190812_0030

うかい鳥山亭のエントランスは、ホテルのような開放的な場所で、物販コーナーが併設されたウェイティングスペースもあります。

2019811うかい鳥山亭_190812_0023
皆が揃う前の一枚。

やがて、次のバスで2名到着。お部屋に案内して頂くことにしました。
参加者7名中5名が和装です。
男性2名の浴衣がアリス柄と宇野亜喜良デザインという素敵センス!
スタッフさんについて歩いていくと、「鮎焼き小屋」があったり水車も幾つかあったり、とにかく敷地が広大。

2019811うかい鳥山亭_190812_0034

広さを聞くと、なんと敷地面積6000坪、座敷数は150近いとか!!
席数は一体何席あるのでしょう。本当に驚きました。
うかいグループは「とうふ屋うかい」からスタートしたものと思っていましたが、ここ鳥山亭が発祥なのだそうです。
調べてみたら、1964年創業とありました。

2019811うかい鳥山亭_190812_0033

案内された個室の外にも池があり、錦鯉が泳いでいます。
殆どの方が日本酒が飲みたいということで、竹に入った竹酒を注文。
私はソフトドリンクの、梅蜜の水割りにしました。

2019811うかい鳥山亭_190812_0035

お飲み物が運ばれて来たあたりで、最後の一名が到着。コースがスタートしました。
この日のメニューは、「いろり炭火焼き 鶏・佐久鯉の洗いのコース」

2019811うかい鳥山亭_190812_0036

まず運ばれて来たのは、先付けの長芋そうめん、胡麻豆腐、冬瓜、海老もろこし揚げ。
包丁で切っているという長芋そうめんの細かさ!まさに職人技です。
彩り、喉ごし、食感、味わいの全てが計算しつくされた美しさでした。

2019811うかい鳥山亭_190812_0037

向付は、佐久鯉の洗い。
氷の上に並べられた花弁のような鯉が、これまた美しい。
1週間ほど前から、地下水で泳がせているのだそうで、臭みがなく甘みが感じられるお造りでした。
手前は蓮の実。初めて食べた気がしますが、シャキシャキした不思議な食感でした。

2019811うかい鳥山亭_190812_0038

次に、鮎の塩焼き。柔らかいので丸ごと食べられます、とのことで、頭から齧ります。
野趣豊かな、滋養に満ちた一品でした。

2019811うかい鳥山亭_190812_0039

次はいよいよ炭火焼き。
スタッフさんによって運ばれて来た炭と網がセッティングされました。
籠いっぱいの食材から、まずはじゃが芋串が置かれます。
続けて大きな鶏串。焼け具合を見ながら、一通り焼けたらたれを付けて再度焼きます。

2019811うかい鳥山亭_190812_0040

椎茸は焼くのは片側だけで、旨みが窪みの方に溜まるのだそうで、これが本当に美味しい。
手羽中、獅子唐と、一通り食べるとお腹いっぱいなりました。
鶏つくね汁を頂いたら、あと一歩。

2019811うかい鳥山亭_190812_0041

麦とろご飯、味噌汁、香の物は量が控え目だったので、何とか食べ切りました。
そういえばとろろに麦を合わせるのって、何故なんでしょうね。

2019811うかい鳥山亭_190812_0042

水菓子は水ようかん。楓の葉が敷かれています。

お食事が終わったのは、21時過ぎ。
最終バスが21:50だそうなので、それまで蛍を鑑賞できます。

2019811うかい鳥山亭_190812_0001

両側に色とりどりの行灯が置かれた、水路の上に渡された板を歩いていくと、水辺に蛍が光っている、はずなのですが、最初は明るくて良く見えません。
でも水路の入口に蛍小屋が設置されていて、その中に沢山飼われているらしく、かなり間近で蛍を眺められました。
奥まで行くと蕎麦を打つ為の水車小屋があり、線香花火が置いてあります。

2019811うかい鳥山亭_190812_0004

花火を楽しんでからまた水路を戻ると、今度はところどころに、小さな明かりが見えました。
今いるのはゲンジボタルよりも小さなヘイケボタルなのだそうで、明かりもごく控え目なのです。
予想を遥かに上回るお店とお料理、おもてなしの素晴らしさを満喫して、帰路に着きました。
うかいグループのお店、都心にも何軒かあります。
きっとまた行こう、と思いました。

2019811うかい鳥山亭_190819_0047

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
関連記事

スポンサーリンク

ここに広告のコードを入れる

Trackback

Post

Name:

Url:

Pass:




管理者にだけ表示