Rosa†Antica(ロサ・アンティカ) - アンティーク・レトロ雑貨店店主、女優、人形作家、由良瓏砂のブログ

02« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »04
03

27

03:39
Fri
2020

No.0303

SPINOR夜学ブックトーク 内山昭一『昆虫は美味い!』レポート

SPINOR夜学ブックトーク、私がナビゲーターでの第2弾は、昆虫食の第一人者、内山昭一氏の『昆虫は美味い!』でした。
昆虫食にはそこそこ興味があり、時々高田馬場「米とサーカス」や新宿「パンとサーカス」で食べたりすることもありますし、《哲学者の薔薇園》常連の豚蛇さんあんずさんらは時々内山氏の昆虫食イベントにも行かれるそうなので、是非内山氏をお呼びしたい、と思ったのです。
近刊を調べて『昆虫は美味い!』が今年の初めに出版されたと思ってオファーしたのですが、後でよくよく確認したところ、2019年1月の出版でした。

コロナ騒ぎで自粛するイベントも大分出ている中、ご他聞に漏れずSPINOR夜学講座も幾つか中止になったとのことで、どうしますか?とギャラリーオーナーの伴田さんよりご連絡。
が、昆虫食に興味を持つ程の人ならきっとサバイバル力に優れ、免疫力も高いのではないか、と希望的観測を抱き、3/13予定通り開催しました。

内山氏とメールで打ち合わせて、当日のドリンクはアゲハの糞茶もしくは瓶のタガメサイダーをお出しすることにしました。
他にもお茶請けを持ってきて下さるとのことだったのですが、予定より更に沢山の食材を持ってきて下さって感激!

当日お持ち頂いた昆虫たちは、以下の通り。

タガメサイダー
アゲハ糞茶
イナゴ佃煮(タイ産、国産)
カイコ佃煮
ハチの子佃煮
ザザムシ佃煮
コオロギドライ
コオロギ粉末
アブラゼミチョコがけ
タガメ香料
マダカスカルゴキブリ生体

20200313_194109.jpg
手前から時計回りに、ザザムシ、ハチの子、カイコ、イナゴ。

受講者のうち2名が、残念ながら体調不良で当日キャンセルとなりましたが、人数的にはテーブルを囲んでお話を聞くのに、ちょうどよい感じでした。
実は私、当日ミスをやらかしてしまったのです。

内山氏がPCをお持ち下さると言うので、それなら会場のプロジェクターに繋げるな、とすっかり安心していた私。
当日、内山氏のPCをセッティングして、と相方に頼むと「ケーブルが無いよ」と言うのです。
仕方なく、ノートPCのモニターを皆で見ることになってしまいました。

皆さんにアゲハの糞茶を振る舞い、タガメサイダーは希望者に買って頂くことにしました。
『昆虫は美味い!』で紹介されている虫たちの画像や動画を流しつつ、講義を進めていく内山氏。
私は紹介されている虫を皆さんに回して、味見して頂きながら、自分もお相伴に預かりました。
ただ一人、頑なに食べることを拒む相方。
甲殻類アレルギーなので、警戒するのは無理もないんですが、それ以前に虫を食べるという行為が彼的に有り得ないらしい。

本を読んでいて、ウナギに似ていてもっと味が濃くて美味しいというハチの子や、マグロのトロに似ているというカミキリムシの幼虫、桜の香りのサクラケムシなどはぜひとも食べてみたい、と思っていました。
紹介された虫のうちの幾つかは実食できた訳ですが、私が一番美味しいと思ったのは、確かタイ産だったかの瓶詰めのイナゴの佃煮で、食用に養殖されているというだけあって、香ばしい風味がありました。
他のものも美味しかったのですが、セミのチョコがけだけは、固すぎて食感がいまいちでした。
セミ、揚げたては美味しいんじゃないかなと思います。

20200313_212053.jpg
上からイナゴ、アゲハ糞、コオロギ粉末、コオロギドライ。

私は、同じ事務所のモデルの河谷ゆなさんと一緒に昆虫を食べに行き、タガメを解体した時の動画を流しました。
タガメが本当にラフランスの香りだったので、びっくりして歓声を上げている声が入っています。
内山氏も瓶に入れたタガメを持ってきて下さり、皆で回して匂いを嗅ぎました。
ラフランスの香りに、ちょっと生臭い匂いが混じっていました。

20200313_211214.jpg
左がマダカスカルゴキブリ、右がタガメ標本

驚いたのはマダカスカルゴキブリで、てっきり標本かと思っていたら「生きてますよ」と内山氏。
飼育中のゴキブリさんを持ってきて下さったのです。
羽のないゴキブリで、可愛かったです。

時間が結構ギリギリになり、最後は駆け足に。
既刊も色々持ってきて下さっていて、本当はサイン会もしようと思っていたのですが、すっかり失念してしまいました。
皆で恒例の集合写真を撮り、講座終了。
受講してくれたタカシ君が、ものすごく虫に詳しくて、内山氏に気に入られ、「一緒に虫取りに行かない?」と誘われてました。

20200313_214018.jpg
笑顔でピースする内山氏、可愛い。

内山氏の昆虫食イベントは、「米とサーカス」や阿佐ヶ谷の「よるのひるね」で度々開催されています。
ご興味を持たれた方は、ぜひとも行ってみて下さいね。

昆虫食を楽しもう! | 内山昭一が主宰する昆虫料理研究会 |

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
関連記事

スポンサーリンク

ここに広告のコードを入れる

Trackback

Post

Name:

Url:

Pass:




管理者にだけ表示