No.0305
ロサ・パルティ開店
4月1日(水) 、ロサ・アンティカ×サロン・ド・シャルーンのWebショップ、ロサ・パルティ(Rosa Parti)が正式オープン致しました。
サイトにもご挨拶として掲載している、ロサ・パルティが開店するまでの経緯は以下となります。
**********
大学卒業後、就職活動もせず、私はひたすら人形を作る生活を送っていました。
週三日くらいアルバイトをし、週一回人形教室に通い、家でも粘土を捏ね、削り、磨く日々。
一体の人形を完成させるまで、数ヶ月かかります。
作ったお人形はギャラリーでの展示に出展し、販売していました。
それから教室を辞め、別の教室の講師をしたりもしましたが、人形は生活の中心であり続けました。
今思うと、それを許してくれる環境があってこそだったと思います。
人形作家や画家は、展示に向けて作品を作りますが、売れなかった作品は手元に残ります。
運が良かったり環境に恵まれていると、ギャラリーに常設してもらえたりもしますが、ほんの一部です。
作家としてのこだわりから、旧作を一切表に出さない方すらいます。
才能あるアーティストは沢山いて、膨大な時間とエネルギーを費やし、作品を作り出しています。
彼らの多くは生活の為ではなく、そうしなければならないという衝動に突き動かされて作品を生み出しているのです。
日本には残念ながら、アートを身近に置いて楽しむという習慣はまだまだ広まっていません。
一方作家もののアクセサリや小物などはハンドメイドブームに乗り、気軽に購入されるようになってきました。
私はやがて環境が変わり、ほぼフルタイムで働かなくてはならなくなり、演劇活動を始め・・・。
人形を作る為のまとまった時間が取れなくなっていきました。
でも作ることはやめられず、人形制作よりも前からやっていた、自作の小さな人形の顔を使ったアクセサリや小物作りは続けていました。
アクセサリ作りは、パーツ選びが重要です。
たくさんの素材の中から、一番しっくりくる組み合わせを探します。
手元に在庫がないと、いちいち買いに走らなければなりません。
かといって少量だけですむパーツを大量に何種類も揃えておくのは、現実的ではありません。
私がアーティストやアートの愛好家の集まるサロンとして機能させたいと、《哲学者の薔薇園》というカフェをはじめたのは2017年。
月に数回の営業ながら、場所を転々とし、細々と続けております。
その場所のひとつを提供して下さった株式会社シャルーンの小松さんは、lT企業を経営しているのですが、ひょんなことから布地の取扱いをはじめることになり、私もお手伝いさせて頂くことになりました。
せっかくなので布地だけでなく、ハンドメイド作家さんが手に取りやすいような小ロットでバラエティに富んだ手芸資材や、作家ものの作品、ゆくゆくはアート作品も取り扱いできるようになれたら、と計画を練っております。
お客様が素敵な作品を生み出したり、魅力的な生活空間を作り出したりするお手伝いができることを、心より願っております。
**********
オープニング企画として、TwitterやInstagram、Facebookで、4/8までアカウントフォロー&リツイートもしくはいいねもしくはシェアで、端切れ&パーツセットを抽選で数名様にプレゼント、という企画を開催しております。
また、ツイキャスアカウントを開設し、2日に開店のご挨拶と、商品の紹介などを行いました。
30分でタイムテーブルを組んでいましたが、延長に次ぐ延長で、結局3時間も配信することに!
ツイキャスが色々と使えそうなので、保留にしていた《哲学者の薔薇園》の4月の営業も全てオンラインにすることにし、Twitterでアンケートを取ったところ、土曜夜が一番多かったので、4日に自宅から配信。
この時は自室に飾っているアート作品や、少女写真集やDVDのご紹介、ロサ・アンティカの商品の中から指輪などをご紹介。
本日5日(日)の夜も、またシャルーンから配信するかも知れません。
こちらのツイキャスアカウントで、録画もご覧頂けます。
お気に召しましたら是非、サポーター登録して下さいませ。
今後とも《哲学者の薔薇園》、ロサ・アンティカ共々、ロサ・パルティを宜しくお願い致します。
ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
- 関連記事
-
-
《哲学者の薔薇園》オカルティズム講座第十一回 「ユング 元型論」 レポート 2020/04/12
-
ロサ・パルティ開店 2020/04/05
-
《哲学者の薔薇園》オカルティズム講座第十回 「宇宙の法則 引寄せと奇跡の秘術」 レポート 2020/03/13
-
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる