No.0372
築土神社、お座敷天ぷらおかめ
ハフリーヌさんのしおりでは、靖國神社の次に廻る場所は彌生廟となっていましたが、もう閉館時間を過ぎていた為、九段会館へ。工事中の九段会館ですが、建物は見られました。
その前にある弥助砲は、幕の隙間から覗いてみよう、という試みでしたが、見えませんでした。
それから中坂を上り、築土神社へ。
コンクリートのビルが社務所となっているのか、鳥居はビルの隙間に嵌まるように立っています。
ビルの上部には切っ先を上にした、剣をモチーフにした装飾があります。なんて現代的な神社。
戦前は平将門の首桶が祀られていたそうですが(戦火で焼失)、神社のサイトによれば将門の首自体が祀られていたという記録もあるそうです。
この神社の奥には世継稲荷というお稲荷様がありました。
ハフリーヌさんによれば、世継というのは子宝のことではなく、後代に継いでいくという意味があるのでは、とのこと。
ビルの下にこんな由来のある神社があるとは、ハフリーヌさんの引率がなければ知る由もありませんでした。
寺社巡りはまた企画しております。
神仏に対する信心があればどなたでもご参加できますので(できれば着物が望ましい)、ご興味あればお問合せ下さいね。
ここでハフリーヌさんと別れ、築地のおかめに向かいます。
玄関で小松さんと合流。
お手伝いに行っていた時は裏口から入っていましたので、表玄関から入るのは初めてで、これだけで新鮮。

おかめについての、以前のブログはこちら。
お座敷は屋台作りで、客席は掘り炬燵状になっています。
目の前で天麩羅を揚げてくれるという贅沢さ。

同行のお二人は日本酒を頼んでいましたが、飲めない私はお茶を頂きました。

まずは筍の煮物と、菜の花のお浸し。
春の香りがします。

お造りはインドマグロと、マコガレイ。
包丁が綺麗に入っているので、歯応えが違います。
マコガレイは透き通ってプルプル。
お魚は魚屋さんによって、全然質が違うので、仕入れるお店は決まっているそうです。

いよいよ天麩羅を揚げ始めます。

琥珀色の綿実油に極太のアスパラと、大きな海老。
アスパラが大きいのに全く筋がない、と小松さんが感激していました。
海老は二匹揚げるお店が多いそうですが、おかめは一匹で、普通より大きな海老を使っているのだそう。
天麩羅はお塩か、大根おろしの入った天つゆで頂きます。
合間に小鉢が出てきます。
自家製のからすみと大根を重ねたもの。
食感の違いがお互いを引き立てあっています。
次の天麩羅はシロギスと、タラノメ。

合間に、ノビルとアオヤギの酢味噌和え。
ノビルの辛みが、鼻を突き抜けます。
盛ってある染付の小鉢は、先日西荻窪の骨董屋巡りをした時に、購入されていたものでした。

そしてメゴチとコシアブラ。
コシアブラって山菜、初めて聞きましたが、かなり野性味があって美味しい。
クセが強い山菜は、天麩羅にすると丁度良いのですよね。
白身魚はあっさりして上品。
対比的な2品の組み合わせで出しているようです。

続けてホタテとベビーコーン。
ホタテは固くならないようにほとんど火を通さず、逆にベビーコーンはしっかり揚げて甘味を出すのだとか。

煮アワビを挟んで、アユと新生姜。
小さ目のアユは内臓ごと揚げてあるので、苦みがあります。
新生姜は辛みは薄れ、瑞々しい揚がり具合。
トマトのコンポートは、デザートのように甘くて美味しかったです。
その次が小津安二郎監督発案という天丼ですが、もう相当お腹いっぱいだったので、小盛にして頂きました。
小津監督は多い時は月3回程、おかめを訪れていたそうで、今でも愛用の湯飲みが置いてあるそうです。

味の濃いたれで頂く天丼がまた、絶品でした。
細かく刻まれた漬物も、箸休めに丁度良いのです。

水菓子は涼し気なガラス容器に盛られた、苺とパイナップル。

最後にエスプレッソとおこしで締め。
一回で普段の一か月分の外食費くらい掛かってしまいますので、そうそう行けませんが、滅多にない贅沢をさせて頂きました。
美味しい江戸前の天麩羅を食べたい方、是非伺ってみて下さいませ。

お座敷天ぷら おかめ
東京都中央区築地2-12-2
03-3541-2288
※日・祝休み、完全予約制
ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
- 関連記事
-
-
鴨川華子チェンバロコンサート@コーマル城 2021/05/30
-
築土神社、お座敷天ぷらおかめ 2021/04/25
-
撮影さんぽ 花 2021/04/15
-
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる