No.0430
高尾山登山
先日、以前からの懸案だった高尾山に登ってきました。夏にビアガーデンに行こうという話なども何度か出ていたのですが、覚えている限りでは私にとっては初の高尾山です。
今回、インダストリアル・ダイエット部のメンバーを中心とした6人で挑みました。
悠雅くんは誘ったのですが、体力が持たなそうということで棄権。
ほぼ外に出ていないので、むべなるかな、です。
10時に京王線高尾山口集合、予定。
瞳ちゃん、紅子ちゃんが先に着いていました。

全員揃ったところで、登山スタート。
それにしても紅子ちゃんが軽装、と思っていたら、ノブくんはコンビニのビニール袋のみという更なる軽装。
山を何だと思ってるんだ!

高尾山に詳しいたかしくん、瞳ちゃんが6号路を推薦するので、3.3kmのこのコースにします。


ベンチにまでびっしりと野草を生やした民家

お地蔵さんの群れ

やがて「高尾山琵琶滝水行道場」の錫杖を象った道標が現れました。

右手には、廃墟めいた病院が。なんでも精神病院らしいです。

登ってゆくと「岩屋大師」という祠がありました。

そしてその更に先には、琵琶滝が。
水行者がいることもあるという滝ですが、折しも社の清掃中。
山が深まるにつれ、鳥の声が聞こえてきたり、様々な植物が生えていたり、その度に気を取られて寄り道するので、大分ゆっくりと登っていたと思います。

変わった鳥の声が聞こえたので「何の鳥だろう?」とたかしくんが鳥の鳴き声を判別するアプリを入れようとするも、うまくダウンロードできず諦めました。
その近くには可愛い花が咲いていたので、瞳ちゃんが花を判別するアプリで調べて「ツルオドリコソウ」と分かったのですが、するとノブくんが音楽を聞かせて、踊らせようとし出しました。

また、山腹の穴からクークーと動物の赤ちゃんの寝息みたいなものが聞こえてくるので「猪の巣があるのかも!」とライトで照らしますが、何も見えません。
気になりつつ歩いて行くと、すれ違った女性が「アズマヒキガエルの声だ」と教えてくれたそうです。
すっかりカエルに騙されました。

これは、紅子ちゃんと見つけた斑点のある岩

ルートが途中から、沢を登ってゆく道になったりもしました。

最後の方に心臓破りの階段があると聞き、戦々恐々としていましたが、最近整備されたらしく、そこまででもなかったです。

そしてとうとう山頂へ!
ここまでの所要時間は、2時間強でした。

皆思い思いにお弁当を広げたり、買いに行ったりしました。
私のお弁当は、悠雅くんが作ってくれました。

慣れないので普段のご飯の5倍くらい時間が掛かったそうです。
紅子ちゃんは、瓶にジントニックを入れて持ってきていて、皆に振る舞っていました。

強風に辟易したのか、登頂時沢山いた人もいつの間にか減っていて、我々も写真撮影後、4号路から下山することに。

洞のある赤樫


途中でお団子や日本酒を買って食べたり、女坂と男坂に分かれるところでは、女性陣と男性陣で、逆の道を行ったりしました。
帰りは薬王院への参道を逆行する形だったので、何となく落ち着かない感はありましたが、見どころが沢山ありました。

天狗の腰掛杉

薬王院飯縄権現堂。彫刻がすごい。

高尾山薬王院本堂。奉納の「ヤクルト」の文字が目立つ

天狗の像

修行大師堂。木のたこと鉄のたこがいます。

たこ杉。ひっぱりだこの像が可愛い。

帰りは途中から、リフトで下山。

紅子ちゃんと一緒に乗ったら、途中で記念撮影のカメラマンさんが唐突に現れるのに笑ってしまいました。
まっつんは怖くてずっと手摺を掴んで目を瞑っていたらしい……。
お土産物屋さんで、十割そばと紫芋のスイートポテトを購入。
さて、お楽しみの温泉です。

京王高尾山温泉 極楽湯は京王を冠するだけあって、ほぼ駅ビル。
乳白色のマイクロバブルの檜風呂や露天の岩風呂など、十種類くらいの浴槽があり、ほぼ制覇しました。
最後にサウナに入ってから集合場所のお食事処に向かうと、もう食事を終えた人もいて、くつろいでいます。

ビールを飲む瞳ちゃんたちを尻目に、私は白玉ソフトクリームを頼みました。

とても健康的な一日を過ごすことができました。
ご一緒して下さった皆さんありがとう!
次回登山は、もう少しレベルアップしようと思います。
ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
- 関連記事
-
-
京都旅景・前編 祇園祭 2022/07/20
-
高尾山登山 2022/03/31
-
すみだ水族館、こぼれや 囲 2022/03/04
-
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる