Rosa†Antica(ロサ・アンティカ) - アンティーク・レトロ雑貨店店主、女優、人形作家、由良瓏砂のブログ

02« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »04
12

31

20:02
Sat
2016

No.060

オルゴールの歴史・後編

シリンダーオルゴールのメーカーは、一説によれば最盛期は100社を超えたとのことですが、メーカー不明のオルゴールも多くあります。
有名なところで、前述のパイヤール(ペイラード)、ステラ、ミラ等の名器を世に送り出したメルモ(ド)・フレール、ルクルト・フレール(ジャガー・ルクルトのルクルトFamilyとは別)、二コール・フレール、ヘラー、コーション、B.H.アブラハム、ラングドルフ、トーレンス、そして現在も続くリュージュ、などがあります。
一方ディスク・オルゴールは、三大メーカーと呼ばれる、ディスク・オルゴールの生みの親・ロッホマンの会社シンフォニオン、シンフォニオンから独立した技術者によるポリフォン、ポリフォンがアメリカに進出し設立したレジーナ、この三社がシェアのほとんどを占めていました。
シンフォニオン、ポリフォンにカリオペを加え、ドイツの三大メーカーと呼ぶこともあります。

第二次大戦後、株式会社三協精機製作所(現・日本電算サンキョー株式会社)がオルゴールの製作を開始。
リュージュ、トレーンス、三協の三社がしのぎを削ります。
三協は一時、世界のオルゴール・ムーブメント(機械部分)のシェアの80~90%を占めるまでになりました。
現在、日本のオルゴール・ムーブメントを作っているのは、三協と東洋音響の二社。
(オルゴール製造会社は幾つかあるようですが、ムーブメントの製造に関しては裏付けが取れませんでした)
海外ではスイスのリュージュ、レジーナの流れを汲むアメリカのポーター、カリオペの復刻版を製作しているドイツのMMM、新興メーカーである中国のユンシャンなどがオルゴールの生産を行っています。

今まで何度かご紹介した、むらいこうじ氏のピエロオルゴール以外に、三協のオルゴールでよく見掛けるものをご紹介します。
オルゴールに良く使われるのは、アンチモニーという合金。アンチモニーのオルゴールはずっしりして豪華な雰囲気です。
ベロアの内張りに金属の透かし彫りとカメオが美しい、ガラス蓋のオルゴールは、小樽オルゴール堂で販売されているもののようです。
色違いの赤も扱ったことがあります。こちらで販売中。



少しデザインの異なるこちらは、蝶が羽ばたく愛らしいメカニズム。こちらで販売中です。

PC164563.jpg

それから、オートマタの一種とも言えるオルゴール・ドール。
背中のゼンマイを巻くと、音が鳴り出します。
このタイプはロサ・アンティカでも度々お取り扱いしておりますが、相方によれば、可愛いさにかなり個体差があるそうです。

PB204027@1.jpg

三協からは、高級オルゴールであるオルフェウス・シリーズも販売されていますので、いつか扱ってみたいと思っております。

ランキング参加中。是非クリックお願いします!現在の順位も確認できます。



にほんブログ村
関連記事

スポンサーリンク

ここに広告のコードを入れる

Post

Name:

Url:

Pass:




管理者にだけ表示    
06

05

edit
みや [No.31 - 20:48 2021]
1つ目のカメオの付いたオルゴールはもう販売されませんか?
06

06

edit
瓏砂 [No.32 - 23:41 2021]
みや様
コメント有難うございます。
今在庫にはありませんが、お探ししてみますね。

今ありますオルゴールの出品物は、こちらになります。

https://auctions.yahoo.co.jp/seller/asphodel_r?sid=asphodel_r&b=1&n=100&s1=bids&o1=a&p=%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB&auccat=&aq=-1&oq=&anchor=1&slider=
06

10

edit
瓏砂 [No.33 - 19:32 2021]
みや様

失礼しました。在庫ございました。
(色が若干異なるかも知れません)

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c852665185